お知らせ

2014.05.14
新卒トレンド
グローバル人材採用を実現!説明会プラスαの活用方法

「留学は就職に不利」と言われる理由

グローバル競争を勝ち抜くため、留学経験があると就職に有利なイメージがあります。企業側も「海外に出た学生は世界的視点で日本を客観的に見ることが出来る」などの期待を持っているので、留学生を採用したいというニーズもあります。
しかし、留学生は就職に不利だ、という意見もあります。どういった点が不利なのでしょうか。

留学の時期

交換留学生は、日本での単位取得後に海外へ行くことが多く、大体3〜4年生の時期に海外へいくようです。その間に他の日本の学生は就職活動を開始。卒業半年前に帰国して就職活動を開始…このような時期の問題は大きく留学生を悩ませているようです。

就職課などが主催する就職ガイダンスに参加できない、情報がない

海外に居るので、就職課からの情報が得られない、ガイダンスに参加できないと言った悩みもあるようです。進路カードなどは紙で提出、ウェブサイトで求職情報を提供してくれる就職課は、まだないようですね。日本に居れば当たり前と思われる就職指導が受けられないのは、メンタル面にもかなり不利と言えるでしょう。

企業側は「就活が遅れた学生」と認識?

留学生のニーズのない企業から見ると「就活が遅れた学生」と取られることもしばしば。面接でそんな反応をされると、せっかく留学してまで勉強したのに…と思わなくもないでしょう。

3年から4年生という、就職活動期間に留学することは、就活期間に入ってから「しまった!出遅れた!」と焦ることが多いそうです。

留学生向けの日本企業が参加する説明会イベント

では、留学生を採用したい企業とどこで出会うのでしょうか。


留学生向けのイベントは、日本に居る学生よりも数は少ないのですが、ボストンキャリアフォーラムネットをはじめとする海外イベントは有名です。
数少ないチャンスで内定をもらわなければ!というプレッシャーは相当なものでしょう。

留学生を採用したい企業側の費用

留学生を獲得したい企業にとっても、留学生との接点が少ないのは難点です。数少ない接点が説明会イベントですが、参加費用はマイナビ国際派EXPOで、基本企画で3ケ月/30万、6ケ月/45万、12ケ月/80万円となっているようです。ターゲット別にメールを送る場合(語学に長けている、専門性があるなど)1回のメールに20万円かかります。ボストンキャリアフォーラムの場合、出展料は2500ドル前後と言われています。滞在費などのことを考えると、かなり大きな出費となり、(学生は参加費無料)機会の少なさと合わせて留学生、企業側とも相当真剣な場となることは想像に難くありません。

学生の口コミで広がったOffer Box Global

Offer Boxシリーズで留学生を対象としたサービス、Offer Box Globalがあります。基本的に口コミで広がり、Offer Box Globalを利用した学生からいろいろな意見を聞くと、やはり留学していると「短期間で就活するためには留学中から情報を集めなければならない」「就職に不利」「でも、留学中は勉強で手一杯」という意見が多いようです。

留学生を採用したい企業はこんなところに気をつけている

Offer Boxシリーズを利用いただいている企業に伺うと、いくつか気をつけている点があるようです。

  • 帰国時期と合わせた面接・説明会のスケジューリング
  • 必要な書類内容や服装(ス—ツなど)などを明確に伝える

もっと効率的に留学生とコンタクトを取るために

Offer Box Globalに登録している学生は、一定レベル以上の語学力がなければ登録できないような仕組みになっています。また、Offer Boxシリーズは学生プロフィールを閲覧することが出来るので、どんな勉強をし、留学期間はどれくらいで、学生の考えや思考が分かるようになっています。学生の基本情報プラス、帰国時期に合わせて面接や説明会への招待が出来るようになっています。
Offer Box Globalを利用した学生の感想をいくつかご紹介しましょう。

「私の在籍する国際教養大学は、卒業条件の一つに全学生に1年間の留学を義務付けているため、Offer Boxを通した新しい就活方法を同じ大学の友人にも伝えたい」

「周りに留学や海外インターン参加で就職を遅らせている人が多く、非常にいいサービスだと思う」

「日本政府・企業による留学生の就職活動への理解・サポート・取り組みがまだまだ足りない中で、Offer Box Global のような21世紀スタイルの就職活動には興味があると共にとてもありがたい」

「より多くの日本人留学生にOffer Box Global を知ってもらう事は、留学生が職を探しやすくなるだけでなく、日本企業もグルーバルな人材を確保しやすくなり、日本の世界経済での競争力向上にも貢献できる」

「写真やビデオなど、就職活動にこれまで取り入れられてこなかった方法で企業に自分をアピールするという点で、Office Box Globalのサービスに共感を持つ」

「留学生は就職に不利だからという理由で留学を諦める学生が多いけれども、Offer Boxのようなサービスが充実しているので心配せずに海外に踏み出して欲しい」

Offer Boxシリーズでは、Offer Box Liveというオンライン面接をご利用いただけます。留学生向け説明会とともに、Offer Boxシリーズで効率的に留学生採用に活用していただければと思います。

お知らせ

2014.05.13
新卒トレンド
脱エントリー!異色ぞろいの新卒採用手法をまとめました

エントリーシート一辺倒から、独自路線へ

エントリーシートを送って母集団を形成…の従来の採用から、「エントリーシート提出は不要」とする企業が出始めています。従来の採用とは違う方法を取る企業は、どういった考えなのでしょうか。

履歴書の提出を不要とすることで「学校名などにとらわれない、人物重視の採用を開始する」としている。

従来の母集団形成では、1000倍の倍率になりますが、果たしてこれでよい人材を採用できるのか、疑問に思いました。それから思い切って、電話受付に切り替えました。
弊社では「生コミ採用=生コミュニケーション採用」といっていました。

「インターネットの力を活用して、日本の少子化問題の解決に取り組む方法」

採用に独自の方法を使う企業は、どんな意図があるのでしょうか。
ロート製薬へのインタビューでは、このように答えていただきました。

企業側も学生側も「とりあえず」から始めてなんとなくスタートしている点でしょうか。
企業側は、インターネットの利便性に頼って、とりあえずたくさん集めることから始めて、集めすぎた学生をwebテストなどのあまりモノサシとしては適切でないものでバッサリ切ってしまう。
学生側も、たくさん応募できるので、効率的に画一的な自己PRを送信することから始め、本当にその会社との相性が合うのかは、内定をとってからはじめて熟考する、という負のスパイラルが働いています。
便利さが、お互いに「本来理想的な出会い方はどうあるべきか。」を考えずに進めてしまっているという感があります。われわれも試行錯誤の段階というか、毎年もっといい出会い方があると模索していくものだと理解していますが、学生の「本当に大切なことを考える機会や時間」を奪ってしまっているということが問題です。これは就職活動の期間を画一的に短くするだけでは解決しない問題だと思っています。

ファイナンシャルプランナーの方はこんな風に記事を書いています

ある経営者も「採用活動をしたところ応募者の数が多かったので簡単な課題の提出を求めたところ、課題を提出した人はごくわずかだった。おかげでウチに入社するために、この程度の手間もかけようと思わない人を間違って採用せずに済んだ」といった話を著書に書いている。

別の経営者は「採用試験にはフェルミ推定問題を出して、思考力の有無を見ている。大学名を伏せて履歴書を検討」という採用をされているようです。

企業側も学生側も、エントリーシートの数をたくさん提出するところからスタートする近年の採用には疑問を持ちはじめています。ドワンゴの川上会長が危惧していたことが、他の企業でも感じていたということでしょう。

企業も学生も、「絞る」

2016卒採用からは特に、売り手市場となり相当苦戦を強いられる企業が増えると予測されています。採用予定人数に満たない企業もありますが、内定をもらえない学生も居ます。全体的な景気感よりも、むしろ個別に採用が難しくなっている感じです。採用しても内定辞退や早期退職の防止が出来ずに困る企業も多く、最近ではヨドバシカメラの人事ブログが話題となりました。

こういったミスマッチが拡大していく要因の一つがエントリーシートであると、ドワンゴ川上会長は考えていますが、ロート製薬他独自路線で採用をする企業が増えているということは、決して1社だけの感覚ではないということでしょう。
「数打ちゃあたる」と母集団を形成しても、いい人が採用できない。また、採用しても「稼げる人」になる前に辞めてしまう、向いていない仕事を選んでしまった、など、ミスマッチは後々まで響きます。企業も学生も、数よりも「本当に一緒に働きたいかどうか」という中身を問う採用に移行しつつあります。

Offer Boxはなぜオファー数に上限があるのか

Offer Boxでは、同時にオファーできる人数に制限を設けています。それは、Offer Boxを設計する段階で「むやみやたらにオファーしても、採用効果は上がらない」という考えからです。
i-plugの考えは、「1社目の就職をもっと大事に」してほしい、という考えです。48%の大学生が、最初の就職を失敗しているという現実を変えるには、「絞る採用」を増やすことだと考えています。

お知らせ

2014.05.12
新卒トレンド
成功事例を徹底分析!ソーシャルリクルーティングの可能性!

ソーシャルリクルーティングの成功事例

以前「ソーシャルリクルーティングとは?」という記事を書きましたが、数年前のソーシャルリクルーティングからカタチが変わってきたことを感じます。Twitterやfacebookの利用に落ち着きが見られ、個人も企業も「情報の拡散」から「個別のコミュニケーション」へと移行しているようです。

ソーシャルリクルーティングに成功している企業は、どのような活動を行っているのでしょうか?
ほぼソーシャルメディアだけを活用して2011年度新卒採用を行ったアイティメディア株式会社の事例を紹介してみよう」というこの事例で、成功要因を次のように分析しています。

  1. もともとターゲットとの親和性の高い企業だった
  2. 事業戦略にもとづいて採用戦略を再構築した
  3. ソーシャルなロジックを十分踏まえて採用活動を進めた
  4. 費用のかわりに手間をかけた
  5. 採用とソーシャルリクルーティングがマッチした

アイティメディア社では、自社のソーシャルリクルーティングの事例をまとめた資料を公開されているので、関心をお持ちの企業はこちらのスライドをご参考に。

アイティメディアの事例で、印象的だった部分を引用すると、

ソーシャルメディアは、就職サイトのような送り手側による情報コントロールが効かない世界である。都合のいい情報だけ出して、それ以外の情報は伏せるといったことはできない。なぜなら、受け手から突っ込まれた時、回答しなかったり適当に回答したりしてしまうと、それが悪い情報として一気にネット中に広がってしまうからだ。このソーシャルなロジックへの理解がない状態でソーシャルリクルーティングを行うと思わぬ失敗を招く危険性がある。また、これは人事だけでなく経営陣や他部署も十分に認識しておく必要がある。

「就職サイトなどへの参画費用は大幅に削減できたが、インターネット上で一本釣りを行う手間と工夫は相当に必要であった。また、担当者は先述のソーシャルなロジックを理解していることが必須となる。関わる社員にはコミュニケーションのガイドラインを示して徹底することが欠かせない。」

ソーシャルメディアを利用して人材を探すには、ソーシャルメディアならではの「お作法」と「お金ではない費用」を計算に入れる必要があることが分かります。

アイティメディア・浦野部長の感覚では、

人事担当者が1名の企業で、採用コストがほぼ0円であっても、6名程度までなら優秀人材を十分採用できる。単純に考えれば、採用担当者を増員すれば採用数も拡大できるが、そうすることでコミュニケーションやメッセージに『ぶれ』が生じてくる可能性も増えるだろう。また、ソーシャルリクルーティングのプロセスをアウトソーシングするということも現状では考えにくい。数十名、数百名という規模の採用をソーシャルリクルーティングで賄うのは現実的ではないのではないか。

というコメントがあるように、ソーシャルリクルーティングでは大量採用には不向きでしょう。

ソーシャルリクルーティングに向き不向きはあるのか

企業ゴールを改めて確認する

ソーシャルリクルーティング以前に、自社のビジネスコアは何か?を改めてもう一度考えることは、アイティメディアの成功事例にあるように必要なことでしょう。事業運営期間が長くなるほど、利益の源泉(顧客)が変化していることもよくあり、定期的にターゲットをセグメンテーションする必要があります。
アイティメディアのケースでは「昨今のウェブの変化」がビジネスコアの変化であり、収益のカタチの変化に対応するために、人材採用にも変化が必要であったことが分かります。「どのような人材を評価するのか=どのような人材が欲しいのか」がアイティメディアの場合、「ソーシャルメディアを使いこなす層に自社の求めている人物が居るかもしれない」という結論でした。

ソーシャルメディアは情報の断片

Twitterやfacebookは基本的に個人情報の断片であり、それだけで適性を見ることは出来ません。前回の記事にあるように、せいぜい日常生活の一面で社会的に不適切なことをしていないかどうかの判断をする程度でしょう。アイティメディアの事例から分かることは、「手間ひまをかけてコミュニケーションをする」のが、費用対効果をあげているということでした。就職ナビは広告出稿で応募してもらうので、コミュニケーションは書類や面接の場面だけ。今後の人材採用には新たなコミュニケーション画筆用となってきます。「インターネット上で一本釣りを行う手間と工夫は相当に必要だと感じた」とあるように、ソーシャルメディアを使ったコミュニケーションにはガイドラインに乗っ取った運営が必要となるでしょう。

ソーシャルメディアじゃなくても一本釣りは出来る

良くも悪くも「流行」であった一時期からすると、Twitterもfacebookもずいぶんと落ち着いてきましたが、企業アカウントの運用は、企業ウェブサイトと同じように運用がうまく行かない企業の方が多いように思われます。ガイドラインがないまま無理をしてTwitterやfacebookを運用しても、フォロー数が増えずに思ったような成果はあげることが難しいでしょう。
「うちは、ソーシャルメディアは関係ないから」という企業もあるでしょう。事業に関係はなくとも、情報収集に長けた人材を採用するには、インターネットをうまく使いこなす人物は採用基準に当てはまるのではないでしょうか。そうなったらやっぱりソーシャルメディアを使った方がいいのかな…ということになりますが、広いインターネットの中から一本釣りをするのは、コアビジネスがウェブサービスであるアイティメディアでもかなりの工夫が必要で、他の業務業態の企業がまねをするのはなかなか難しいと思われます。
Offer Boxはどんな企業でも、ウェブを使える環境さえあれば、アイティメディアのように「これは」と思った学生にオファーを送ることで「一本釣り」することが出来ます。
Offer Boxの採用工程についてはこちらの事例をご覧下さい。特にB to B事業で認知度が低いとされる事業であっても採用成功されている山一様他、ベンチャーや中小企業にとって使いやすく工夫しています。

「大量の母集団形成」から「厳選採用」へ

アイティメディアでの事例の特徴は、「ソーシャルリクルーティングは外注できない」ということと「手間ひまの工夫をすることにより低コストで優秀な人材を採用できた」という点です。
自社でTwitterやfacebookアカウントを運営する必要があり、単純に担当者を増やしたとしてもうまく行きません。ですので、採用担当者は少人数精鋭で運営されたことが分かります。
学生とのコミュニケーションをやり取りすることによって、内定辞退率が下がることはOffer Boxでも実感しています。つまり、声をかける学生を絞ってオファーを出すことが、より良い採用につながることになります。従来の就職ナビでは大量の母集団形成を必要としていましたので、逆の方法となりますが、今後はこのような厳選採用が、特に人事担当者の少ない企業にとっては良い方法となるのではないでしょうか。

お知らせ

2014.05.09
新卒トレンド
「新卒採用予算は年間300万円!?」データから見る新卒採用市場とは

「そういえば、新卒採用の費用っていくらかかるんだろう?」というのは素朴な疑問ですよね。「うちは一人当たりいくら使っているんだろう…」他社と比較することもなかなかありませんし、コストパフォーマンスがいいのか悪いのかよくわからない…なんて企業が多いかもしれません。

日銀の短観から、雇用人員の過不足を見てみると、不足していることがよくわかります。

img01

img02

img03

img04

出典: 全国企業短期経済観測調査(短観)(2014年3月調査全容)

これは正規雇用だけをカウントしているので、おそらく非正規雇用で人手不足を回避していたのでしょう。

採用予算

出典:エンジャパン パートナーズカフェ

予算として、「前年度から継続」が圧倒的に多く、人手不足は感じているものの、人を採用する予算はあまり割きたくない、という企業側の本音が見えてきそうです。
新卒採用に割く費用のボリュームゾーンは100〜300万のようですが、この配分はどのようなものなのでしょうか。

一人当たりの採用コストの内訳を見ると、

  • ウェブサイト
  • DM、情報誌への掲載
  • 面接会場費
  • 企業セミナー
  • 入社案内作成
  • 内定者フォロー
  • 学校訪問
  • 懇談会
  • その他

と言う具合に分かれるようです。
意外や意外、ウェブサイト作成が4割で一番多く、情報誌への掲載などは1.5割程度。就職ナビなどの掲載よりも自社サイトでの採用がウェイトを占めているのが分かります。
ここでいろいろと課題が見えてきました。

課題1:

自社ウェブサイトでは、元々ウェブサイトがあるのであれば一番費用を押さえられ、自由に表現できるのでプロモーションがしやすいというメリットがあります。しかし、学生に知名度がある企業が有利。どうしてもB to B事業を運営していたり、ニッチ分野の企業については予備知識がない学生は検索することも出来ません。こういったことから他のプロモーションが必要になります。SEO対策などIT系の管理を自社でしなければなりません。意外と手間です。

課題2:

雑誌媒体から昨今は就職ナビとしてウェブサイト媒体に移行しつつあります。こういった求人広告型は、自社ウェブサイトとは違う窓口を持つ・増やすことによって、学生をたくさん集客するのが目的です。こちらの母集団形成も、大手や学生への知名度がある企業が有利。また、広告であって成功報酬型サービスではないのも、結果が伴わない場合つらい出費に。

課題3:

大学就職課との連携には大学とのリレーションが必要。ルートがある企業が有利。ただし、近年就職課も積極的なところが増え、学内企業セミナーなどに力を入れている大学も。

課題4:

人材紹介は企業の提供してくる学生のみの紹介であり、費用も高い。

ここらへんは、こちらもご覧下さい。

採用コストは単純に「金額」だけで考えると、高い低いだけになってしまいます。賢く採用するには予算分配が大事ですが、就職ナビでは学生が集まらない、自社ウェブサイトでは知名度で不利、そしたらどうすればいいんだ…!とお悩みの企業様には、学生に企業からオファーを送るオファーボックスで採用のお手伝いが出来ます。

良い人材を採用したいのであれば、どうしても予算も手間ひまもかかりますが、かけどころを自社に合わせてうまく使い分けたいところですね。

お知らせ

2014.04.21
新卒トレンド
説明会も変わる!惹きつける「場」創りのポイント

変わる「新卒説明会」

株式会社コクヨ様が中心となって、こんな活動を行っています。この企画は、「就活生が働くということを真剣に考えるための支援をしたい」というコンセプトで立ち上げられ、当初は数社で始められたのですが、賛同支援する企業様が増えていき、様々な就活支援活動をされています。
企業にとって良い人材だけを採用するというのは重要なのですが、「そもそも働くということについて、もっと真剣に支援した方が、結果よい人材を採用できる」ということなのだと思います。
就職のミスマッチを防ぎたい学生と企業のニーズが、お互いをより良く知るということにここ数年の新卒採用活動に現れています。
企業と学生が直接出会う、一大イベントの一つである会社説明会も、コクヨ様のような大きな規模でなくとも、徐々に変化しつつあります。新卒採用での説明会、イベントはどのような役割があるのでしょうか。弊社をご利用のお客様のご意見を伺ってみました。

企業の説明(理解)の機会

自社の事業内容をどこの企業でも説明すると思います。特にB to B事業を展開している企業は、一般消費者(学生)に対する認知度が低くイメージがつきにくいので、学生に知ってもらうことが大切です。
自社の仕事内容を理解して貰えるかをじっくり考え、プレゼンテーションしていく必要があり、VTRやパワーポイントなどを使ったプレゼンテーションを行い、出来るだけ一方的な説明会にならないような工夫が必要です。仕事場での苦労話や嬉しかったことなどの物語的や、既存社員の本音などが分かるエピソードなどがあると親近感を高め、学生が働く時のイメージを膨らますことが出来ます。
ポジティブな情報だけでなく、ネガティブと思われる情報も出した方が、学生としては「正直な会社」と言う印象を受けることが多く、また、入社後のミスマッチを少なくする効果もあります。

入社や働く動機付の機会

「ここで働きたい」という気持ちを高めるチャンスです。特にB to B事業を展開される企業にとっては、説明会で学生のモチベーションをあげることは重要な役割です。
動機付けの大きなポイントは、「働く人をどれだけ想っている企業か」ということと「働いている人が会社のことが好きだ」ということが伝わるかどうか、です。
「働く人をどれだけ想っているか」は、入社動機の高い学生だけでなく、学生全体が自社業界や社会に対する学びや研究を応援し、学生の就職活動を支援する姿勢を見せることです。学生全体の業界や社会に対する考えがレベルアップすることが、自社にとっても良い結果をもたらします。学生から見たときに、端的に「あの会社は親切な会社だ」という印象を持つかどうかが大きいようです。
学生が「働きたい」というイメージを持つのに、「働いている企業が自社のことが好きだ」と伝わることは重要です。

就活生・社内人材への教育の機会

前述の「就活を応援する」という姿勢だけでなく、実際に学生に対する業界研究や企業研究の機会でもあります。専門用語などの語彙の説明から、雰囲気、背景など、業界で活躍するための基礎的な知識の共有をします。また、この機会に、社内の人材が採用活動に関わる機会としても活用できます。
就活生に対して説明や、説明会運営の過程を手伝うことで、社内の人間が客観視できたり、良い点悪い点を振り返ったりする機会になります。採用活動は、採用担当者や経営者だけが決めても、ミスマッチが起こってしまった場合短期でやめてしまうことがあります。ミスマッチを解消するためにも、採用担当者だけが請け負うのではなく、就活生と社内との窓口、パイプ役としての役割があるのではないでしょうか。

選考の機会

個人個人を採用するかどうかではなく、自社の採用基準の確認としても使えます。
どんな学生が集まっているのかといった「全体的な層の把握」や、ちょっとした行動特性を判断する場でもあります。例えば自社商品や事業の説明をしているときに、どのポイントに興味があるのか、社員の説明のどの点に興味があるのか、またはないのか、などが見えてきます。

業界や企業の特性によって、欲しい人材は違うはずですが、就活生と接点を持てる機会に見直すという「微調整」が、採用成功につながるのかもしれません。

説明会でのプレゼンテーションのポイント

採用担当者のプレゼンテーションによって学生の動機付けが変わるので、プレゼンテーション能力が問われるシーンでもあります。

一般的な企業情報だけでは伝わらない

企業情報は、ホームページやSNSなど、既に発表されている情報だけではなく、企業から学生に発信される情報も質を上げていく必要があります。わざわざ参加して新しい情報がなければ、学生側に新鮮さが感じられません。
学生からの質問を促すような工夫をすることと、社内の生の情報を提供することです。学生には事業や商品を知っているか、学生の身近なところで使われているもの(サービス)などが自社のものであるなど、ちょっとしたレスポンスを織り交ぜながら理解を進めることです。
社内の生の情報とは、社員から「アットホームなところが好き」というだけよりも「週に1度は社内イベントに参加しています」などの具体的な内容の方が伝わります。

ひたすら自社の魅力だけを提供する説明会よりも、本音を聞ける説明会

ポジティブな情報は学生にとって魅力ですが、それだけという企業はほとんどないでしょう。学生側も「魅力だけを言われているが、それは本当なんだろうか」と疑問を持つ可能性があります。

今後の採用活動につなげるための振り返り

採用基準の確認とともに、自社のプレゼンテーションや運営のポイントもチェックできます。参加した就活生と自社の求める人材像が近いのか、違いがあるのか、どの層が来たのかといったチェックと、自社のプレゼンテーションに対する就活生の反応を見て、次回にどうやって活かすかを振り返ります。

説明会のメリット、デメリット

メリット ・学生に直接PRしたり、接触することが出来る。
・知名度のハンデをある程度払拭し、自社や業界への理解を深めることが出来る。
デメリット ・会社説明会に参加する時点では、強い動機は持っていない学生も居る。業界や自社に対する理解も低い。
・採用を成功させるには学生を引き込む仕掛け、配布資料、掲示パネル、などプレゼンテーションにおいて高度なノウハウが必要。
コスト ・各自治体・ハローワーク・NPO法人が主催しているものは出展費用が0円のものが多い。
・就職サイトが主催するものは出展料が50万円~。※担当営業による出展に関するアドバイスやノウハウの提供、運営サポートが受けられる。
・自社の場合、場所がある場合は自社内での設置、場所がない場合は会場のレンタルなどの手配、会場設置などの手間が必要となる。

メリット、デメリットがありますが、「学生と接点を作る」ことは、新卒採用にとっては重要な要素です。動機を高めることは内定率を高めることにつなげ、長期的に見て内定辞退や早期退職防止の効果も期待できます。「ミスマッチを出来るだけなくす」ような説明会を行うことは、公開採用期間の短縮、結果長期化する2016年新卒採用にとって大きなポイントとなるでしょう。

ターゲットの学生に絞って、説明会参加率を高める

企業様から「Offer Boxで募集した学生の会社説明会参加率が非常に良い」と好評をいただいています。その理由の一つに、お気に入り登録や学生にオファーをすることが出来、その段階である程度企業様のターゲット層にリーチしているからだと考えています。
Offer Boxシリーズでは、オファーした学生だけをターゲットとした「Offer Box特別説明会」を開くことが出来ますし、自社説明会への参加を呼びかけることも出来ます。企業ヒアリングの結果、どちらにしても非常に高い参加率で、

  • ほとんど欠席がない
  • 欠席したとしてもちゃんとした理由がある
  • こちらの話をちゃんと理解してくれている
  • 採用したい良い人材が集まる

などの回答をいただいていますが、どの企業様も「学生とコミュニケーションをする手間ひまを惜しまない」という共通点があります。
例えば、説明会などを通したコミュニケーションの事例では、山一様から、B to B事業を理解してもらうための工夫について教えていただきました。
ミスマッチを防ぐこと、良い人材に来てもらうことが出来る会社説明会をうまく活用することが、新卒採用成功につながります。

お知らせ

2014.04.17
新卒トレンド
激化する採用戦線!増員は中途か?新卒か?比較から見えた新卒採用のメリット

終身雇用制度が徐々に変化を見始め、中途採用市場が活性化されたのは90年代ごろから。派遣や契約社員などの雇用形態が多く見られたのもこの頃からです。
さらに、ここ数年より中途採用市場が活性化するとともに、「新卒採用ってどうなの?」という視点から今回は考えてみたいと思います。

新卒採用と中途採用の違い

  中途採用 新卒採用
人材イメージ 即戦力(職種別採用) ポテンシャル(研修後配属)
目的
  • 欠員補充
  • 増員
  • 知識や技術の導入
  • 将来のコア人材確保
  • 均質な若年労働力確保
時期 通年 4月入社 ※一部9月入社もあり
準備・選考期間 数週間程度 1年以上
コスト 比較的安い 比較的高い ※一定数以上を採用すると1人あたりは安くなる場合もある
メリット
  • 自社にない知識、ノウハウ、人脈などを導入できる
  • 経営に機動的に対応できる
  • 自社の社風にあわせて育成でき、高いロイヤリティーが期待できる
  • 大量採用も可能
  • 組織の活性化
デメリット
  • 自社の社風にあわないケースもある
  • 大量採用には向かない
  • 自社に採用力、育成力がないと難しい
  • 大きな先行投資が必要

出典:日本の人事部

一口に中途採用と言っても、パートや契約社員と正社員とでは、求められている役割が違いますが、ここでは正社員を前提にすると、「教育機関が必要なく、即戦力として利益貢献できる人材の採用」という風にとらえられます。

新卒採用は大手、中堅企業など、比較的企業規模が大きかったり、事業基盤が安定的な企業が行うイメージがあったり、ベンチャーや中小企業には不利ではないか、という考えがあります。しかし、ベンチャーや中小企業でも、魅力的な事業やユニークな企業には、学生が働きたいと思う動機になり、
近年は中小やベンチャー企業の新卒採用も活発化しています。

新卒採用って必要なの?

中途採用を行っているのに、なぜ新卒採用が必要なのか?

ビジネス環境は激変した。年収500万円で採用した経験者が最初のうちはその年収に見合う仕事をしてくれたとしても、3年後にその業務が500万円払う価値がなくなっているケースもある。その時、配置転換して違う業務で年収500万円分に見合う仕事ができるかというと、そうはならない。その人間は過去の経験とスキルを活かして仕事をしていただけで、他業務をこなす能力を身に付けていないからだ。つまり賞味期限切れ。
HRプロ 【書評】即戦力は3年もたない 組織を強くする採用と人事

中途採用がかなり難しい、というのが伝わってくる書評です。確かに、人事担当者にとって、「採用した人材が売り上げを生み出すかどうか」はとても大きな職責でしょう。

では、新卒採用は何のためにするのでしょうか?

1. 均質な若年労働力の確保

日本の新卒者は、3月に大学を卒業し、4月から働きはじめるというパターンが定着している。そのため、新卒採用を行うことで、年齢・学歴・社会経験などの面でほぼ均質な人材を、同時期にまとめて迎え入れることができる。採用、受け入れ手続き、教育などを一括して実施できるため、一人当たりのコストダウンも図れる。

2. コア人材、リーダー候補の確保

将来、企業の中核を担い、経営の中心となるような優秀層の人材を中途採用で獲得することは非常に難しい。ポテンシャルの高い新卒者を採用し、社内で育成する方が確実性は高いと考えられる。

3. 組織の活性化・強化

若い新卒社員が入ってくることで、組織全体がリフレッシュする。既存社員は、新入社員に教えることで経験を言語化し、自らも成長できる。また、「同期」という横のつながりを持つ新卒は、縦割りの組織に横糸を通すことができる。部門間の連携などで重要な役割を果たす可能性がある。

4. 企業文化の継承

特定の企業カラーに染まっていない新卒は、自社の風土になじみやすく、伝えていきたい企業文化の担い手としては最適である。バブル崩壊後の数年間、新卒採用を極端に抑制していた企業では、その後ベテランと若手をつなぐ中堅層の薄さに悩まされる例が見られた。そのため、新卒を毎年定期的に採用し、年代別の組織構成を維持していく意味を見直す企業が増えている。

5. 採用活動が企業広報にもなる

中途採用に比べ、新卒採用の場合は母集団を大きく取るのが一般的である。メディアや会社説明会などを通じて、企業の生の姿を広く告知することになり、将来の顧客や事業パートナー、(中途採用で入社する)従業員を生み出すPR活動ともなる。

この中で、2、3、4が重要なポイントとなります。中途採用でもコア人材、リーダー候補の確保としての採用もありますが、長期的な企業文化を踏まえてリーダーとなるのはなかなか難しいと思われます。
また、若い人材が入ってくることによって教育などの機会が増えることにより、事業ノウハウの活性化や暗黙知・形式知化されるでしょう。
企業文化は変化し続けると言っても、コアな部分やともに育てていく同期が居てこそ、成長するのではないのでしょうか。

新卒採用はどこを見る?

新卒採用をする際に、どこをポイントにすれば良いのでしょうか?

経営戦略から考える

人事戦略は経営戦略の重要な要です。経営戦略をもとにどんな人材が必要かが明確になり、採用戦略へとプランをたてます。いつ、どの時点で、どれくらい、どのような人材が必要かを、経営チームとしっかりとつかんでおくことはとても大切です。
また、現在の人材がどのような構成か、理想の人材構成とずれがあるのかなどの「棚卸し」は常にしておきましょう。

採用活動でのポイント

スタート時には大まかな採用予定数で、「ざっくりと」考えておくのが良いでしょう。あまりにもきっちり決めすぎると、予定が間に合わない場合に焦ることになってしまいます。予算は限られますので、スケジュールとともにコントロールすることが採用担当の腕の見せ所です。
採用ツール、合同セミナー、自社セミナーなどの予算化が、この時点で見えてきます。
採用のタイミングも、夏採用・秋採用・通年採用など、自社のニーズに合わせてスケジュール変更をしていくことも重要です。

オファー型は、人事戦略に合わせて新卒採用できる

エントリー型はどんな学生が応募してくるかの予想を立てるのは、かなり難しいと思われます。よほど大手企業で引く手数多な状態であれば、質の高い人材の確保に難しくないかもしれませんが、ここ数年は採用意欲が高まっていること、学生側の思考が大手思考だけではなくなっていることなどを考えると、「より良い人材を確保したい」と考えるならば、他の方法で学生とコンタクトをとることも考えねばなりません。
Offer Boxシリーズは学生に企業がオファーできるオファー型で、大手企業から中小・ベンチャー企業まで「お気に入りの学生を狙ってオファーできる」メリットを感じていただいています。

お知らせ

2014.04.16
新卒トレンド
2016年度はインターンシップ採用になるのか?導入前に知りたいメリット・デメリット!

どうなる?2016年新卒採用」「倫理憲章で就活は変わる?変わらない?」でも取り上げましたが、2016新卒採用は、企業の採用意欲は高まりながらも短期間の採用活動をすることになり、その中でインターンシップは重要な採用活動として考えられるようになってきています。
企業インタビューの中でも、「今までよりもインターンシップの重要性が高まっている」との意見が多くなっていることを感じます。

一般的には「インターンシップと採用は関係がない」とする企業も多いが、とある調査によると、実に5割近い企業が選考・内定直結型インターンシップの導入に前向きだということがわかる。2012年の4月25日から5月3日の間に就職情報会社Jobwebが行った調査では、参加経験がある学生の内定所有率はそうでない学生のほとんど倍だ。内定に直結するインターンシップに参加した人もいるが、日本ではそのような形式はまだ多くない。それでも差がついているということは、インターンシップで得た経験が就職活動に生かされていると言えるだろう。(ソフトバンクのインターンは時給850円 iPad貸与も

「採用決定が結婚とすれば、面接やインターンは交際期間」という言葉を聞き、インターンは企業・学生のお互いにとって大きなイベントなんだなあと感じます。

インターンシップの種類

ところで、一口にインターンシップと言ってもいろいろな種類があるのをご存知でしょうか?
慶応大学の進路指導ウェブサイトに分かりやすい一覧があったので、参照・加筆させていただきました。

  1. 自由応募(課外活動)型インターンシップ
    大学を通さずに、個人で企業・団体に直接応募・参加するインターンシップ。
    インターンシップのほとんどがこのタイプです。

  2. 大学公募(官公庁・地方自治体等)型インターンシップ
  3. 大学を通して応募・参加するインターンシップ(官公庁・地方自治体、一部独立行政法人等でのインターンシップ。)

    • 官公庁は文部科学省、厚生労働省、経済産業省が実施
    • 書類を大学を経由して提出
  4. 正課(授業)型インターンシップ
  5. 各学部・研究科が正課の一環として独自に実施するインターンシップ。自分の所属する学部・研究科の授業の一環としてインターンシップを行うもので、研究に必要な知識やスキルを身につけることが目的です。

ほとんどが、学生の自由意志で参加する「就労体験型」のインターンシップです。(今回の記事ではこの就労体験型インターンシップを取り上げております。)

インターンシップの始まりはいつから?

産業革命以前は、家を建てたり、橋を架けたり、船を造ったりする職人のための学問は、真理の探究を目的とする神聖な大学で取り扱うべきでないと言う考えが強く、大学では工学を専門とする学部はなかなか認められませんでした。しかし、19世紀になると、実学が重要視されるようになり、工学も大切な学問であるとの認識から大学の中に工学部が設置されるようになりました。
 工学部をいち早く大学の中に設置したのはアメリカと日本で、旧来の伝統に囚われたヨーロッパ諸国はこの点では立ち遅れました。(略)
産業界と大学が連携して工業教育を行うという試みは、1906年に当時のシンシナティ大学工学部長 ヘルマン・シュナイダー(Herman Schneider) 博士の創案で大学と地元の工作機械メーカーの間で行われたのが始まりと言われています。当時はこの教育を「Cooperation Educational Program」(日本語では「産学協同教育制度」と訳した)と呼んでいました。
 この制度は、大学に入学した学生は、最初の1年間は大学で基礎教育を受けます。2年生以降は、一定期間大学内で基礎教育を受けた後に、工場に出向いて実地訓練を受けて、再び大学に戻って教育を受けます。これを卒業するまで何回か繰返します。このような形で教育と実務訓練を受けるので、「Work and Study Program(働いて学ぶ制度)」または「Sandwich Program(サンドウイッチ制度)」とも呼ばれました。
(日本インターンシップ推進協会)

元は理工系の工業教育が発祥で、その後他の領域まで発展した、ということのようです。
新卒採用はガラパゴス!?アメリア、ヨーロッパ、アジアの採用市場との徹底比較!」でもあるように、欧米はインターンシップとしての経験がなければ採用自体されない、社会経験が強く求められる側面が強く、日本の採用トレンドも移行しつつあるかもしれません。

インターンシップのメリットデメリットは

■大学および学生の意義、
・アカデミックな教育研究と社会での実地の体験を結び付けることが可能となり、大学等における教育内容・方法の改善・充実につながる。また、学生の新たな学習意欲を喚起する契機となることも期待できる。
・学生が自己の職業適性や将来設計について考える機会となり、主体的な職業選択や高い職業意識の育成が図られる。また、これにより、就職後の職場への適応力や定着率の向上にもつながる。
・企業等の現場において就業体験を積み、専門分野における高度な知識・技術に触れながら実務能力を高めることは、自主的に考え行動できる人材の育成にもつながる。また、企業等の現場において独創的な技術やノウハウ等がもたらすダイナミズムを目の当たりにすることにより、新規産業の担い手となる独創性と未知の分野に挑戦する意欲を持った人材の育成にも資する。

■企業の意義
・インターンシップによって学生が得る成果は、就職後の企業等において実践的な能力として発揮されるものであり、インターンシップの普及は実社会への適応能力のより高い実践的な人材の育成につながる。
・インターンシップの実施を通じて大学等と連携を図ることにより、大学等に新たな産業分野の動向を踏まえた産業界等のニーズを伝えることができ、大学等の教育にこれを反映させていくことにつながる。
・大学等と企業等の接点が増えることにより、相互の情報の発進・受信の促進につながり、企業等の実態について学生の理解を促す一つの契機になる。これについては、特に中小企業やベンチャー企業等にとって意義が大きいものと思われる。(日本インターンシップ推進協会)

これまでは大学や学生側の動機が強く、企業側にあまりメリットを感じられないと行った意見が多かったのですが、採用期間の短縮や母集団形成よりも、より相互理解が深まるインターンシップに流れるのは自然なことのようです。
3割が1年以内に離職するといわれている昨今、ミスマッチの解消はさけられない採用課題となっています。

デメリットの面は
■大学、学生
長期インターンの場合、一時的に勉強・研究の時間が削がれる。
■企業
インターンに実務をさせる場合、社内で人員をアサインするため、工数をとられる。その割に採用につながらず、手間暇を掛けただけ採用効率が悪くなる。

「時間をかけて有意義な結果になるのかどうか」は、大学・学生側も企業側も重要な点でしょう。

OfferBoxでは採用直結を重視

Offer Boxシリーズの特徴として、採用フローの活用として、「特別説明会」や、面接や説明会に活用していただけます。また、最近ではインターンシップにうまく使っていただける企業も多くなってきました。「Offer Boxの特別説明会に来てもらった学生は応募意欲が高いので、そこからインターンシップに参加してもらうとかなり相性が良い人が来てもらえる」というご意見も。

また、「Offer Boxの場合は『個人にスポットライトがあたっている』感じ」なので、エントリー型よりも質も効率も良いとの評価をいただいています。

お知らせ

2014.04.11
新卒トレンド
適性検査のメジャーは?新卒適性診断サービスまとめました!

新卒採用でよく利用される適性検査

どうして適性検査が使われることが多いのでしょうか?

適性検査の歴史
選抜を目的とした筆記試験は、中国の官吏選抜試験である科挙など古くから存在する。その中でも科学的な手法をもとに人物を測定する検査は、20世紀初頭に欧米で開発された。日本でも、ほぼ同時期に心理学をベースとした職業適性や職業興味を測るものが開発され、知能検査とともに教育業界で普及し始めた。実際に民間企業で利用が始まったのは、1970年代以降。

科挙から利用されていたとは、歴史は意外と古いですね。

適性テストってみんな同じでしょ?

適性テスト、今は多種多様な種類があります。ご存知でした?

SPI検査(SPI3)

リクルートマネジメントソリューションズ社が作成した就職採用用のテスト。
言語能力(同意語、反意語、四字熟語、二語の関係等、いわゆる国語)、非言語能力(鶴亀算、濃度、年齢算、仕事算、旅人算、確立、不等式等、いわゆる算数)、性格検査(性格の、行動、意欲、情緒の項目にて測定するもの)
の3つからなるテストです。

GMAP-CT(ジーマップ シーティー)

経営教育事業等を運営するグロービス社が作成したビジネスパーソンのマネジメントに関する基礎能力を測定するためのテスト。クリティカル・シンキング(考える力)を「情報理解能力」「論理的な主張の展開能力」「論理的な意思決定/判断能力」の3領域に分解し、それぞれの能力を測定するためのアセスメント・テストです。論理思考力に特化し、ビジネスパーソン10万人との比較ができ、定性面、定量面での理解力がわかるため、教育対効果の高い人材かを判断できることが特徴。コンサルティングファームやIT企業など地頭を問う企業の採用や昇格で多く導入されています。

tanΘ(タンジェント)

企業・組織の中で活躍している人材分析を基に、即戦力になりうる人物像 の特定化が可能な適性テスト。

玉手箱

日本SHL社が作成した就職採用用のWEBテストです。SPI2と違い、英語が科目として入っています。

GAB

日本SHL社が作成した、新卒総合職の採用用テストです。知的能力(言語・計数)とパーソナリティについて測定。玉手箱と似ているかもしれません。ペーパーテスト版の他に、WEB版もあり。

CAB

日本SHL社が作成するテストで、SEやプログラマーなどに必要な能力を測る「コンピュータ適性判断テスト」。「知的能力」「パーソナリティ」だけでなく、「バイタリティ」「忍耐力」「チームワーク」など、9つのコンピテンシーについて分析するため、コンピュータ関連以外の他の業界でも導入しているところもあります。

などなどなど。
その後は学歴偏重主義への批判の高まり、新卒学生の戦力化などの中で、学力以外のポテンシャル能力を測るために様々な適性検査が開発・商品化されました。近年ではWEB公募手法の定着してきています。

検査結果の使い方パターン

検査結果を何に使うのか?大きく二つのパターンがあります。

個人の適性を判断する

能力

学歴だけでない、言語や数学などのいわゆる能力を検査します。業務に適切な人材かどうかを判断するためですね。

ストレス耐性

最近多いのはストレスに耐えられるかどうかの診断。メンタルコントロールは近年の企業の課題となっています。

組織

チームとの適合性

組織やチームとの相性。配属先の工夫などに判断されます。

適性検査って意味あるの?

多様化、そして発展してきた適性テストですが、やってて意味あるの?という意見はあります。

2010年12月07日「新卒採用の適性検査、やっている意味はありますか?」川口雅裕氏
財務諸表だけ見て会社を買う投資家がいないように、適性検査だけで採用する会社はありませんし、その時の財務諸表に見える良い点・問題点がその後の経営によって変わるように、その時点の適性検査の結果とその後のマネジメント・人事管理の重要性は比べようもありません。(略)採用だけに限って言っても、「適性検査が普及し、昔よりも新卒採用の精度が良くなっている」「適性検査をやっている会社とそうでない会社は採用の質が違う」という話が、どのくらいあるのでしょうか。

かかる工数を考えたら、もっと手軽にやれるべき、ということと、そもそもどこまで重視するの?ということですね。

そもそもなぜ適性テストを行うかというと、プロフィールだけでは分からない能力の判断や、組織との適合性などの判断が目的。適性診断とプロフィールを合わせて判断するのが大切で、どちらかに偏ってもよくありません。バランスですね。

Offer Boxのオリジナル適性診断は学力ではなく「思考」を診断

脳みそには一種の思考のクセのようなものがあり、コミュニケーションや、意思決定、問題解決、マネジメントスタイルなどあらゆることに影響を及ぼします。
そういったいわゆる「利き脳」を診断する「ハーマンモデル」をベースに、オリジナルの適性診断を行うことが出来ます。

適性結果から検索できる

Offer Boxはこの診断結果のキーワードから、学生を検索することが出来ます。「○○っぽい人がいいなあ」といった探し方が出来るので、大学名だけでなく自社に合った人材とコンタクトすることが出来ます。また、詳細なプロフィールが閲覧できるので、エントリーしてくる人材よりも幅広い学生に会える可能性が高くなります。

お知らせ

2014.04.10
新卒トレンド
新卒採用はガラパゴス!?アメリカ、ヨーロッパ、アジアの採用市場との徹底比較!

2016年新卒採用は企業に取って厳しい1年に

どうなる?2016年新卒採用」でも取り上げたように、2016年は景気の回復によって企業の採用意欲が高まり、かなり厳しい状況になりそうです。
また、倫理憲章によって短期集中戦に、新卒採用に対する考え方の変化(新卒採用、一括・通年のメリットデメリット)もあり、採用担当者にとっては「どうすればいいんだよ〜」と一杯イッパイになりそうな情報が多いですね…

海外に新卒採用ってあるの?

ところで、グローバル化が言われて久しいものの、日本国内で積極的に外国籍の人材を新卒として登用する話はあまり聞かれません。採用するのであれば、留学経験のある学生が日本に帰国してから、ということになりますが、まだまだ数は少ないのが本当のところ。
では、新卒採用は海外では行われているのでしょうか?

アメリカ

将来のキャリア模索に熱心な者は大学・大学院に在学中から学内で開催されるキャリア・デベロップメント・セミナーなどに積極的に参加、そしてジョブインタビュー(いわゆる面接)を行う現状が見られる。しかしインターンシップを在学中に受けてないと、一流大学で成績が良くても書類選考さえ通らない事が多く、インターンシップが就職に必要不可欠な物となっている。採用時期は企業にもよるが一年を通して不定期で行っている場合がほとんどで、ポジションに空きが出たり好景気によりさらなる雇用が必要な場合は随時募集が行われる。その反面、基本的に終身雇用システムはないため、一旦就職しても不適当な人材と判断されればワン・マンス・ノーティス(「翌月解雇」の告知)がなされ、すぐに解雇されて新たな募集がかけられる。このような社会のため、労働力の流動性が非常に激しい。(Wikipedia)

基本的には転職を繰り返し、ステップアップを図るのが一般的。

ドイツ

卒業後、就職活動を開始するのが一般的。大学の教育の一部に、企業での実務実習が組み込まれている事も多い。特に新卒者用の求人はない。新卒者の多くは、最初の1、2年間は期限付きの雇用契約しか結べないことが多い。(Wikipedia)

ホワイトカラーだけでなく、ギルドなどのブルーカラー(技術職)に対する地位の確保(厳密な資格制度システムが確立されている)があり、大学卒の比率も日本とは違うんでしょうね。

フランス

スタージュと呼ばれるインターンシップ制度が充実していて、これにより職務経験を得て就職することになる。インターンシップ後、正式採用されることもあるが、期限付きの雇用契約しか結べないことが多い。

韓国

新卒一括採用があるが、新入社員募集時の年齢差別禁止が義務付けられるようになった。(Wikipedia)

韓国の就労環境の厳しさはニュースなどでよく見かけますが、おそらく若年層の採用についてもかなり厳しいでしょう。
各国の状況を見ていて、インターンシップなどで働きながら学ぶ、そのために雇用契約は期限付きの社員であり、正社員採用を新卒からしている企業は少なそうです。

株式会社ドワンゴ代表取締役会長・川上量生氏は新卒一括採用がなくなることに対して、このように言っています。

「新卒一括採用」や「終身雇用」は、すばらしいモデルだと思います。一括採用でなく、「通年採用」にしたら、学生はもっと不利になる。海外では「通年採用」が当たり前ですが、若年層の失業は深刻な問題になっています。
日本は「新卒一括採用」だからこそ、世界で最も「職業選択の自由」が担保されていると言えます。また、「新卒一括採用」というしくみは日本全体の大規模なインターンのようなもの。入社し、数年後に辞めても、経験やスキルなどを得られて、お金ももらえるわけだから。

oecd
出典:「OECD雇用概観 雇用をめぐる諸問題-OECD諸国の現状」 社団法人 日本経済調査協議会 2003年

就労環境が厳しい他国と比較しても、日本が全体的な失業率が低レベルで移行しているのには、新卒一括採用が大きく貢献している面もあります。
海外では「働く=即戦力」で、その他はインターンシップや使用期間的な扱いの契約社員。稼ぐとは結果を伴うのが当たり前、という厳しい認識なのかもしれません。結果、失業率が高くなります。「ワークシェアリング」などの概念は海外から日本に入ってきましたが、元々日本にはその土壌が合ったのかもしれません。

新卒採用はポテンシャル採用なら、よく吟味して採用したい

「厳選採用を!」という声がちらほら聞こえてきますが、学歴でもなく、縁故でもなければ、「その人の人となり」が分かることが重要です。しかし、エントリーシートを集める方法では、人となりを見るというよりも、効率よく「人数で足切り」することになり、人物像を見極めて採用することは出来ません。学生を見極めるポイントですが、一人一人のプロフィールをしっかりと見れることが重要です。求人型の就職ナビサービスでは、難しいでしょう。また、新卒紹介サービスでは、紹介企業が選んできた人としかコンタクトがとれません。しかも、高い。

これからは、一括採用でも、通年採用でも、留学生の採用でも、学生を良く見極める、「数よりも質」の時代になっています。手前味噌ですが、Offer Boxシリーズは学生プロフィールの充実と、検索機能やオリジナル適性検査などのレベルアップで、日々使いやすいサービスにアップデートしています。
厳選採用で確実に良い人材とのマッチングを!

お知らせ

新卒トレンド
新卒は通年採用に変わるのか?一括・通年を徹底比較!

新卒採用と言えば「一括で採用、入社」が当たり前ですが、ここ数年で「新卒採用にも通年を導入した方がいい」、という意見が出ています。

新卒の通年採用に対する期待

「ソフトバンクの新卒通年選考を支持する」(ダイアモンドオンライン 2014年2月26日 山崎 元氏)
ソフトバンクが大学の新卒採用に関して、選考を通年で行う方針を持っているとの報道だ(『日本経済新聞』2月25日朝刊)。2016年度採用の新卒者に対して、2015年春にも内定を出すし、大手各社が内定を出し終わった期間にも選考を通った学生には内定を出すという。(略)
もともと、企業が内定を出す時期を申し合わせるという談合に意味はない。学生の就職活動が学業の邪魔になっているので、企業側で学生の選考をなるべく後送りして欲しいというのが、おおむね大学側の意向であるようにも見えるが、就職を早く決めて学業に専念できる学生もいるはずであり、選考時期に規制ないし談合を持ち込むのは余計なことだ。

その他にも、ホリエモンこと堀江貴文氏も、「新卒採用なんかぶっ壊せ」と強い口調で語っています。

俺は、新卒採用なんかさっさとぶっこわしたいんですよ。あれ、本当何なんですか?みんな新卒で就職しないとドロップアウトしちゃうって思ってる訳ですよ。でも本当は人生にレールなんかないんですよ、あるって思ってるのがおかしいんですよ。みんなが向こうの方向に向かってるからあっちがレールなのかなって思って、ただそれに付き従って歩いてるだけじゃないですか

新卒採用を「談合」と言い切ってしまうのはどうかと思いますが、両氏が言いたいことは、「学生に勉強をさせたいのであれば、企業側が採用をバラバラにし、土日などに説明会や面接を行うべきである。みんな同じじゃなくていい。」という内容であり、何となく理解は出来ます。

そもそも新卒一括採用って何?

おさらいですが、新卒一括採用とは一体なんでしょう?Wikipediaに新卒一括採用に関するページがありました。

メリット

  • 採用の容易さ
    • 日本の雇用システムでは企業・新卒者双方にとって、新卒一括採用を前提とした体制が取られている。この体制は、戦後の混乱期にも変化することがなかった。
  • 教育コスト
    • 原則的に日本の学校教育では職業訓練は行われていないため、企業が新卒者を雇用した場合は職業訓練が必須である。他にも、社員が昇進昇格するために必要な訓練や定期的な配置換えに対応するための訓練が行われるが、これらは継続雇用を前提にするならば十分に回収可能なコストである
  • 企業への忠誠心と個人の組織への同化
    • 毎年の新卒定期採用は、同期生意識を生み従業員間の連帯感を強める。また初めての会社に長期間勤務する事が前提であるので、企業への忠誠心が生まれやすく、企業・労働者双方によって長期的な展望に基づいた関係を構築しやすい。(略)また、相互の暗黙る業務の円る

デメリット

  • 景気による採用の変動
    • 新卒のみに偏った採用では、新卒時に就職できないとやり直すのが非常に難しいという問題が指摘されている。 法政大学大学院の小峰隆夫教授「(略)少なくとも採用面での新卒主義は、たまたま卒業時に景気が悪ければ就職できないという不平等があり、その時点ではじき出された年齢層がそのまま社会で滞留してしまう」
    • 氷河期世代と呼ばれる世代には、新卒時に就職出来なくて、そのままずっとやり直しが出来ずに、フリーターや派遣労働者などの不安定な仕事に就かざるを得ない者が多くいる。

超氷河期を経験した年代に取って、新卒で就労できなかった後遺症は長く続いていると言えるでしょう。

  • 学業への悪影響
    • 就職活動の早期化が顕著になり、学生の大学での勉強が疎かになってしまう弊害が生じている。実際に、内定を出す時期が早過ぎるために、最終学年の勉学を怠る学生も多くいる。場合によっては、学生が就職活動に力を入れ過ぎて卒業に必要な科目の単位を取ることができず、そのまま留年が決まって就職の内定を取り消されるという本末転倒の事態さえ起こっている。
  • 機会不均等
    • 新卒一括採用は機会均等の原則に反しているという見方もある。日本では、既卒と新卒が同様には扱われない。新卒時、病気などのやむを得ない事情で就職活動が出来なかった者も既卒として扱われることにより、多くの機会を損失してしまう。
    • 就職が決まらなかった学生の中には、来年度も「新卒」として就職活動するためにわざと留年する者がおり、一部の大学では卒業要件を満たしていても卒業延期を認める希望留年制度を設けている。

新卒一括採用は、戦後の終身雇用とセットで、何となく日本特有の制度のように思われます。日本だけが新卒一括採用してるの?という疑問が湧いてきますね。

新卒採用に期待しているものは基本的にはポテンシャル

不思議なものですが、ホリエモンにしてもドワンゴの川上氏にしても、起業間もない頃は新卒採用なんて出来なかったんですよね。つまり、新卒を採用するのは、ある程度会社や事業に伸びしろや安定性がある証拠。長期的に企業も成長し、将来のリーダー育成のための先取りのためで、新卒にいきなり実績を残してもらいたい!なんて期待している担当者はあまりいないでしょう。

2014/4/7日経新聞社説「『新卒一括』採用は本当に効率的か」
一括採用方式では、学生はいったん選考に漏れると就職の機会が狭まってしまう。同時に企業もこの方式にとらわれ過ぎると、人材を十分に確保できない恐れがある。既卒者採用にも力を入れるなど、企業は採用活動を柔軟に変えていくべきだ。
今後、学生の取り合いは激しさを増す可能性がある。理由のひとつは企業業績の回復だ。企業の2015年春の採用計画をみると、14年春に続き採用数を増やす企業が多い。企業の競合は強まる。
2つ目は経団連が、この4月に3年生になった学生の採用から、選考試験の解禁時期を現在の4年の4月から8月に遅らせることだ。選考の開始が繰り下がることで、解禁後、必要な人数をこれまで以上に早めに確保しようとする企業が増えそうだ。
グローバル競争の激化で、企業の採用は学生の質を重視する傾向が強まっている。経済が右肩上がりで伸び、毎年、大量採用していた時期は一括採用方式が効率的だったが、「厳選採用」時代の今はその利点が薄れているといえる。企業は戦力になる人材を見極めて採る力を一段と問われている。

一括採用でも、通年採用でも、景気回復ムード(過去記事リンク)や学歴フィルター(過去記事リンク)の影響により「厳選して採用したい」というニーズが高まっています。

一括でも通年でも、学生を一人一人よく吟味する

一括採用にせよ通年採用にせよ、いろんな人が言うのは「使える人材を採用しなければならない」ということです。エントリーシートを大量に集めて母集団を作って…という方法では、一人一人をしっかりと見極めることは出来ません。
同じ大学でも優秀な学生とそうでない学生と混ざっていますから、「学歴が質を担保してくれる」とは限らないことは、企業側もよくわかっています。
学生を見極めるポイントですが、先ずは学生プロフィールの分かるものから、どれだけ吟味するかでしょう。

学生活動で何をやっていたか?

「自分の言葉で語っている」か、どうか。いい子ちゃんすぎてもアピールがうまいケースもあるので、本音で書いているかどうかはじっくり読むこと。大学時代のことだけでなく、幼少期や中興での経験などから興味の傾向や性格、一貫性や行動力などが伺えます。

写真、動画

まじめなリクルートスーツの社員だけでなく、普段の活動や雰囲気がよく伝わる写真を添付しているかどうか。動画があれば更に良く分かりますね。

学生活動や経歴と資格や専攻研究に一貫性があるか

一貫性がない場合でも、なぜそれを選択したかの理由が分かるかどうか。

これらを見極めるだけでも、ずいぶんと厳選専攻が出来るでしょう。
手前味噌ですが、Offer Boxシリーズであればこれらの学生プロフィールは一覧表示で見ることが出来、お気に入り登録やオファーを送ることが出来ます。
一括採用でも、通年採用でも、学生を良く見極める、「数よりも質」の時代になっています。