i-connectとは
人の可能性は無限大。主体的に動くエンジニアリング組織を目指して

インタビュー

人の可能性は無限大。主体的に動くエンジニアリング組織を目指して

  • #エンジニア
  • #マネージャー

SHARE

2023年2月に入社した北澤さん。これまでの経歴やi-plugに入社したきっかけ、そしてエンジニアリング組織のマネージャーとしての仕事の面白みや目指したい組織像について伺いました。

株式会社i-plug

北澤さんプロダクト企画開発部

株式会社i-plugプロダクト企画開発部エンジニアリンググループのグループマネージャー。 前職では、エンジニアリング組織の組織開発や人材開発、エンジニア採用などに携わる。
2023年2月にi-plugに入社し、現在はプロダクト企画開発部エンジニアリンググループにて開発組織のマネジメントを担っている。

遠山 これまでの経歴を教えてください。

北澤「モノを作ることに携わりたい」という漠然とした考えから、大学卒業後は受託開発企業にてプログラマ・システムエンジニアとしてシステム開発に携わっていました。その後、重電メーカーで厳格な品質を求められる社会インフラ系システムの開発や、受託開発企業で様々な業界・業種のWEBアプリケーション、スマートフォンアプリケーション開発のプロジェクトマネージャー/リーダー、開発組織マネジメントを経験しました。i-plugではエンジニアリング組織の進化をミッションとして、プロダクト企画開発部の組織開発に携わっています。

遠山 i-plugに入社した理由を教えてください。

北澤i-plugのことは転職エージェントを通じて知り、私がキャリア選択において重要視していることとマッチしていたので興味を持ちました。「社会貢献」「事業成長への本質的な関与」「顧客志向」を叶えることができる環境であることやプロダクトを保有していることです。
入社を決めた理由は、i-plugのエンジニアリング組織が抱える課題に対し、今まで培ってきた組織開発やピープルマネジメントの経験を活かして貢献できると思ったからです。さらにWEBサービス開発における豊富な経験を有するCTOの小川さんのもとで、自社サービス企業ならではの事業やエンジニアリング組織のあり方を学びたいと思ったことが入社の決め手です。
また、今まで受託開発企業をメインにキャリアを形成をしてきたので、それらの知見が自社サービス企業においてどう活きるのか確かめたいと思ったことも入社を決めた理由の1つでした。
CTO小川インタビュー「もっと個人がキャリアを選びやすい未来をつくる。」(https://i-plug.co.jp/plug-in/7352/

遠山 エンジニアリング組織のマネージャーとしての仕事の面白みはなんでしょうか。

北澤エンジニアの成長をサポートできることです。ただ、同時に難しさも感じます。
エンジニアリング組織は業務もキャリアパスも数多く存在し、加えてエンジニアの能力の定義も多種多様です。つまり、能力や経験に応じたサポート、マネジメントを行うためには、対話を通じて一人ひとりを理解し支援する必要があります。
例えば、「目標設定」ひとつとっても、改めて「自分が何ができるのか」「自分が何をしたいのか」「自分が何を目指しているのか」を真剣に考えてもらいます。そのうえで「会社から求められている役割」「自分が貢献できること」を言語化し目標として設定してもらうようにしています。
私自身キャリアに迷いを抱えながらも、様々な経験を通じて今こうして組織開発に携わっているため、エンジニアリング組織のメンバーには今までの実績や経験、培った能力を活かしてキャリア形成をしてもらいたいです。
私は人の成長には無限のパラメーターが存在し、その中でも1日の半分を過ごす会社という環境パラメーターは人の成長に大きな影響を与えると考えています。そのため、よりよいエンジニアリング組織を創ることで、エンジニアの成長を後押しし、メンバーひとり一人が適応性のあるエンジニアスキルを身に付けられるよう支援していきたいです。

当事者意識を持ってプロダクトを開発し、プロダクトを通じて世の中に価値を提供する

遠山 北澤さんが創りたいエンジニアリング組織とはどんな組織でしょうか?

北澤一人ひとりのエンジニアが「当事者意識を持ってプロダクトを開発し、プロダクトを通じて世の中に価値提供していきたい」という考えを持つ組織を創りたいです。
例えば現状では営業や事業開発のほうが立案した企画に基づいてプロダクトの開発を行うことが多いですが、そのようにプロダクトを開発するだけではなく、エンジニアの視点からもプロダクトの価値向上を考えてほしいです。
そのためには、メンバーたちとエンジニアリング組織としての在り方を考え直すことも必要だと考えていますし、メンバーには「世の中の人がどんなことを求めているのか」「どんな機能がプロダクトに必要か」といった情報をキャッチし、得た情報を基に仮説を立て、プロダクトリリースにまでつなげていってもらいたいです。リリースすること、それはすなわち世の中に新たな価値を提供することだと思っていますし、開発生産性を向上させリリース頻度をあげることは、効果検証や改善を通じたプロダクト価値向上に繋がります。私自身、これらをスピーディーに繰り返し新たな価値を創造し続けることが、エンジニアとしての仕事の面白さだと思います。

遠山 どんな方にi-plugのエンジニアリング組織に加わってほしいと思いますか?

北澤少し抽象度が高いかもしれませんが(笑)、i-plugのエンジニアリング組織とマッチする方には3つの特徴があると思っています。

1つ目に「ユーザーへの価値を提供するために、主体的にプロダクトの課題を発見し、解決していく姿勢を持つ人」です。言われたことだけを作っているだけでは面白くないと思いますし、自らの考えを形にし世の中に提供できることこそ自社サービス企業のエンジニアとして働く醍醐味だと思います。一部の機能でもいいから、何かしら価値を創造したいという思いを持ってもらいたいです。

2つ目に「技術に興味を持っている人」です。
技術力がなければ、自分の頭の中で描いているものをアウトプットすることはできません。また技術を習得することによって、その技術から新たな価値が生まれることもあるはずです。自分の引き出しを主体的に増やし、世の中が求めているものを作れるようになる、作りたいと思って自己研磨できる人であってほしいと思います。

3つ目に「協働出来る人」です。
私はソフトウェア開発はチーム開発だと考えています。一人で行うものではなく、皆で協働したほうが早くいいものを作ることができると思うので、i-plugの5Valuesにもありますが「共創しながら価値を出す」をエンジニアとして意識できる人であってほしいです。

これら3つの特徴を持っている方であれば、i-plugで活躍できると思いますし、ぜひとも私たちが目指す「エンジニアリング組織の進化」に向けて一緒に取り組んでいきたいですね。

インタビュアーの手記

自分の知らない世界を見ることや未体験への挑戦が成長には必要と、公私問わず好奇心旺盛に活動する北澤さん。最近はライブや城巡りにはまっているそうです。
懐が深く開発組織の皆の成長を支援したいと考える北澤さんの元、i-plugのエンジニアリング組織が今後どのような変化を遂げるのか、ますます楽しみになったインタビューでした。