お知らせ

2025.05.26
人の可能性があふれて成長できる会社に。法務部が実施した研修とテストの話

こんにちは。法務グループのグループマネージャーの野田と、チームリーダーの網野です。
i-plugでは、社内メンバーのスキルアップを目的とした、さまざまな研修を実施しています。当記事では、法務が実施した研修とテストについて書きたいと思います。

i-plugの法務とのつながりが、社内の人たちの可能性を広げるきっかけに

法務発信の研修やテストの実施は、i-plugのグループMission(※)達成のために、法務としてできることがないかを考えたことがはじまりです。法務は、バックオフィスの部署なので、サービスを利用するお客様と直接関わることはありません。i-plugの人たちと話したり、相談を受けたりすることがほとんどです。だからこそ、i-plugに入社して法務と関わったことで、成長や可能性を広げられるようなコンテンツを届けられたらと考えました。i-plug内だけで通用する知識ではなく、「社会全体のなかで役に立つような知識を提供したい」という想いを込めています。

i-plugグループのMission 「つながりで、人の可能性があふれる社会をつくる」

法務の動画研修について

具体的な施策のひとつとして、1年間をかけてたくさんの研修動画を配信しました。動画施策について詳しく紹介します。

動画研修の内容

i-plugのルールではなく、人材業界で働くうえで必要となる一般的な知識を学べる研修の提供を検討しました。
動画を通した研修にしたのは、以下の3つのメリットがあると考えたからです。

  • 効率的に時間を活用して研修が受けられること

全社員が日々自分のタスクに追われているのは当然のことです。特にお客様と対峙する部署は、自身の都合だけで日中の決まった時間を確保することが難しいと思います。だからこそ、業務の合間や作業時間を活用しながら視聴できたほうが良いと考えました。

  • 効率的に必要な情報が得られること

動画で残すことで、必要な時に、必要な情報を得られると感じたからです。また、見返すこともできます。

  • 共通の情報が見られること

講師が同じであっても、伝え方や表現が変わってしまうのは当たり前です。講師が変わったらなおさら。全員が同じ量と質の情報を得られるようにしたかったからです。

また、より効率的に必要な情報を得られるために、動画の長さと内容にこだわりました。1つの動画に対して1テーマ、かつ尺は10分程度。月に2〜3本、2024年度では約30本の動画を配信しました。

全社員対象のテストについて

続いて、2024年2月に実施した全社員対象の「法務テスト」についてです。テストを受けることで、一人ひとりが自身の能力を測ることができます。
また、2024年度の法務は「伝えるから伝わる」をスローガンとして掲げていたので、動画研修が社員にどのくらい伝わっているかを把握することを目的としてました。

テストの作り方〜生成AIの活用〜

テストの内容は、絶対に押さえるべきこと(MUST)と、人材業界で働くうえで知っておくと良いこと(WANT)に分けて問題を考えました。
テストの制作には、生成AIを活用しています。テスト制作で、最も難しく時間がかかることは、選択問題の選択肢を考えることです。私たちはすでに正解を知っているので、「ちょうど良い」選択肢を考えることが難しいと感じ、生成AIを活用してみました。
下記の通りで、テストを制作しました。

  1. 設問を部内で作る
  2. 生成AIに各設問の「選択肢」を考えてと指示
  3. 難易度の調整と、IT業界で働く人向けの選択肢に調整するため、生成AIに再度指示
  4. 選択肢と回答が正しいか等を検証しながら部内で最終調整

生成AIを活用したおかげで、テスト制作が効率よく進んだと感じています。

結果

点数が低いか高いかについては、あまり気にしていません。必ず正解してほしい箇所はほとんどの人が押さえられていたので、想定通りの結果で安心しました。点数だけでなく、詳細を見ていくことが大切です。振り返りでは主に2つを確認するようにしました。

1つ目は、誤りが多い設問を振り返ることです。研修動画で伝えた内容ではあるものの、誤りが多いのは「伝わっていない」ということ。今後、法務が研修を提供するときの重要な指標になります。
2つ目は、誤っている傾向を確認することです。結果を見ると、ほとんどの人が法律に対して厳しい条件で選択している傾向にあったのです。一見、不正解のように見えますが、リスクを考えると、法務としては少し安心できます。極端な例ですが、「⚪︎⚪︎は個人情報とは知らなかったため、漏洩してしまった」よりも、「⚪︎⚪︎は個人情報だと思っていたので、開示できないと思っていた」の方がリスクは低いですよね。だから、社員一人ひとりの法律に対する危機管理意識の程度を知ることができました。

上記2つを見ることで、法務が実施した研修において足りないことを知ることができました。さらに、これからすべきことも、解像度が上がったように感じます。今回わかったことを踏まえて、今までより効率的で効果的な研修やサポートが出来るようにしたいです。

これから

2024年度の法務は「伝えるから伝わる」をスローガンにしていました。次のステップとして目指しているのは、「伝わる」だけでなく、「知りたいことを聞いてもらえる」」状態です。目標を達成するためにまずは「何もわからないから聞こう」ではなく、「前提は理解しているけれど、不安なところや気になるところがあるから、法務に聞こう」という状態を作りたいと考えています。そのために、守るべき法律の情報を提供していきたいです。
人材業界に関する法律は、ここ数年で多くの変化があります。i-plugの全社員が「変わったことを知っている」「新しい法律に適応している」状態であることは、組織を強くすると思っています。日々の研修や情報提供によって、i-plugの人の可能性を広げ、i-plugのMission達成に貢献していきたいです。

お知らせ

2025.05.13
i-plug×パナソニックEWネットワークス合同研修レポートDay1〜未来を創るリーダーシップを育む〜

i-plugは、「つながりで、人の可能性があふれる社会をつくる」というミッションのもと、サービスを提供するだけでなく社員にもさまざまな研修の機会を提供しています。その一つに外部企業と合同研修の実施をしています。合同研修の第一弾は、パナソニックEWネットワークス株式会社です。
当記事では、パナソニックEWネットワークス株式会社と実施した合同研修「Future Leader’s Synergy Workshop」の1日目の様子をお届けします。

パナソニックEWネットワークス株式会社との合同研修「Future Leader’s Synergy Workshop」とは?

当研修は、参加を希望した社員が集まり、経営視点、戦略的思考力、リーダーシップを磨くことを目的としています。ベンチャー企業のi-plugと、大企業グループ企業のパナソニックEWネットワークスという異なるカルチャーを持つ両者が合同で実施します。研修は3月〜7月までの全4日程で実施。参加者が多様な価値観に触れ、自社や自身の強み、課題を認識し、成長につなげます。

Day1:オリエンテーション

2025年3月にDay1を開催。Day1はこれから数ヶ月に渡り学んでいく導入として、合同研修の目的やお互いを知るコンテンツが多く用意されました。
はじめに、パナソニックEWネットワークス代表(※2025年3月当時)の元家氏とi-plug代表の中野さんより、ご自身の経歴を通して、仕事人として転換期となった場面や、現在の価値観を形成するに至ったエピソードなどが話されました。

パネルディスカッション

そしてここからが本番。お二人にお話いただいたエピソードをパネルディスカッション形式でさらに深掘りしていきます。進行は各社の人事責任者がモデレーターを務め、各社の代表がリーダーとしての経験や志、仕事に対する価値観や会社や事業に対する想いについて語りました。30代の参加者が多いため、「30代に何を考え過ごしてきたか」や「30代で大切にしていた仕事の価値観」「仕事を通して変化した志」などのリーダーになるにあたり考えたこと、経験したこと、生かしてきたことをテーマに話す場面が多かったです。

パネルディスカッション後は、質問タイムです。
「起業家として、経営者として大切にする価値観について」「企業理念をどう意識しているのか」「人に伝え、心を動かすことについて」など、さまざまな質問が飛び交いました。

グループワーク

グループワークでは、「バリューカードゲーム」を実施しました。
当ゲームは、カードの山札からカードを1枚ずつ引き、6枚目のカードを手元のカードのなかから1枚捨てるルールです。カードには「情熱」「家族」「愛」「感謝」「自由」など、価値観に関するキーワードが書かれています。毎回、自分の価値観から遠いと感じるカードを1枚ずつ手放していきます。山札からカードがなくなった時点で、手元に残った5枚のカードが、自身にとって大切にしている価値観になります。バリューカードゲームを使ったグループワークを通して、自身を知るだけでなく、グループ内の他のメンバーのカードを見ることで、多様な価値観に触れる機会にもなるのです。

誰かのターンが回ってくる度に、「なぜそのカードを選択しないのか?」「意外!」などの声が聞こえ、コミュニケーションが生まれていました。山札がなくなったら、各グループごとに手元に残した自身のカードを選択した理由を発表。自身にはなかった価値観に触れたり、共通する価値観を発見したり、多様な気づきが得られたワークでした。

Day1を通しては、「さまざまな価値観に触れ、日々の業務への意識が変わった」「自分、自社の当たり前を問い直すきっかけになった」「自分らしいリーダー像を考えるきっかけになった」といった声が寄せられました。

これから数ヶ月にわたり実施される研修で、さらなる仕事観や人間観、リーダーに必要な資質等を学び、社員一人ひとりの成長を通して「つながりで、人の可能性があふれる」というミッション実現に向けて進んでいきます。

 

お知らせ

2024.08.16
営業メンバーの育成の仕組みを醸成する「能力開発室」とは?

2023年11月、営業組織に新設された「能力開発室」。「能力開発室」が立ち上がった背景や現在の仕事内容などをインタビューしました。

株式会社i-plug

武部さん新卒事業本部 営業統括部 能力開発室

大学卒業後、人材会社へ入社し求人広告の新規営業を4年半経験。その後、出産を機に退職し、5年の専業主婦の期間を経て、2013年に営業アシスタント職としてi-plugへ入社。その後、インサイドセールスおよびマーケティング部門の前身部署の立ち上げや仕組みづくりにも参画。現在は能力開発室に所属し、主に営業メンバーの育成や研修制度の策定など、営業組織の生産性向上に努めている。

北島武部さんが所属する「能力開発室」について教えてください。

武部OfferBoxの営業メンバーのスキル・ノウハウ・知識の蓄積を行い、生産性向上を目的として2023年11月に新設されました。営業メンバーを「採用する」だけでなく、入社後の「育成」の役割を担っています。人事の業務にも見えるかもしれないですが、人事組織ではなく営業組織の一員です。そのため、OfferBoxの営業部門であるCS部とともに業績目標を追いかけています。

北島どのような背景から「能力開発室」が新設されたのですか?

武部i-plugの組織が大きくなるにつれて、営業メンバーの中途入社者が急激に増えたのですが、育成のカリキュラムが追いついていませんでした。i-plugに入社したからこその成長機会や、i-plugの文化を伝える機会があまりない状態だったのです。営業組織の急変を目の当たりにして、「このままで良いのだろうか」と疑問を持ち始めました。
近年、人的資本という考え方が注目されていますが、売上を伸ばし続ける強い営業組織になるため、そして採用した人が組織でいち早く活躍できるようになるためにも、育成が重要だと思うのです。そんな営業組織への疑問と思いを、会社に正直に伝えると、共感してくれました。その後、役員らで営業育成について議論がされ、「能力開発室」の新設が確定。組織課題に対する思いを持った私が所属することになったのです。現在は、思いに共感してくれた役員が能力開発室のマネージャーを務めていて、2名体制の部署です。

北島武部さんが正直に思いを伝えたことで、新設された部署だったのですね。「能力開発室」のミッションを教えてください。

武部「営業組織の育成の仕組みを醸成する」ことがメインのミッションです。営業組織の育成を先導するCS部のグループマネージャーやチームリーダーを対象に、「育成ミーティング」を昨年度から実施しています。業務の話でなく、育成のことだけを話す場を設けることで、改めて育成の大切さを理解してもらいたいと思っています。また、営業組織が抱える課題を随時ヒアリングし、参考にしながら研修の企画を行ったり、新卒・中途入社者向けのオンボーディングプランを作成したりなど、育成に関わる幅広い業務に携わっています。

北島2名体制の部署でありながら、業務範囲がとても幅広いですね!武部さんの現在の仕事内容を教えてください。

武部現在は「育成の整備」が業務の大部分を占めています。育成に関する制度や環境、内容を整備することです。例えば、会社の評価制度の評価軸を営業組織での共通言語に置き換えることで、等しく成長の機会を提供できるように整備しています。また、新卒・中途入社メンバーの営業研修にも携わっています。研修の目的に合わせた計画立てを行い、研修担当者をアサイン。研修ごとに都度振り返りを行い、ブラッシュアップを行います。

北島営業研修について詳しく教えてください。今年度入社した24新卒の営業研修と、昨年度入社した23新卒の営業研修を比較するとどのようなアップデートを試みたのですか?

武部能力開発室が組成される前から、営業配属予定の新卒に向けた「育成プロジェクト」を担当していました。23新卒の営業研修は5〜6月に実施しました。研修にて営業の基礎知識を2ヶ月間で身につけた後、7月に営業部署へ配属されます。配属後は、アプローチする企業のリストを自身で作成し、架電を3ヶ月間行う業務から始まりました。
当研修を実施したことで、営業の基本行動を入社半年で身につけてもらうことができました。一方で、配属後に架電業務のみを3ヶ月間実施することへの課題も見えました。OfferBoxの営業活動は架電業務だけではありません。既存のお客様のサポートや資料作成など、並行して対応すべきことが多くあるのです。配属後に、営業のマルチタスクに早く慣れることを見据えて、研修の設計や研修内容を見直す必要があると考えました。

23新卒の結果を踏まえて24新卒の営業研修の内容を見直しました。配属後、営業のマルチタスクに少しでも早く順応できるようにするために、架電業務や営業ロープレを追加しています。現場の要望にも耳を傾けながら、思い切った変化に対応できるように毎年ブラッシュアップしています。24新卒の営業研修も全プログラムが無事に終了したので、現場からの意見を聞き次回の研修企画に生かす予定です。

北島中途入社者への営業研修はどのように進めていますか?

武部OfferBoxの営業部門であるCS部は新規顧客を担当するグループと、既存顧客を担当するグループに分かれています。以前はグループごとに研修を実施していたので、各グループで実施していた研修の内容と目的を洗い出しました。同じ営業組織なので、CS部として研修内容を共通化できるものと、部門の役割として必要な研修を分け、営業として独り立ちを目指す期間を明確にするなど整備しました。また、中途入社者の場合、今まで経験してきた仕事内容や業界が全員異なります。知識量も異なるので、人材業界や新卒採用を学ぶ研修は内容を練り直しました。

北島先日「能力開発室」主催で、営業メンバー向けに「車座」を実施していましたね。内容や実施した意図を教えてください。

武部能力開発室として最優先の業務は、新卒・中途入社の営業メンバーへの入社時研修を整えることでした。新卒の営業研修が落ち着いてきたので、既存の営業メンバーの育成にも着手し始めています。既存のメンバー向けに企画したコンテンツの1回目が「車座」です。5月中旬に実施したこの「車座」は、代表の中野さんがi-plugの創業時から今後の未来までを話し、参加者同士で意見交換をしました。i-plugという組織が大きくなり、新しい文化が増えた今、i-plugが大事にしてきた価値観を再認識してほしいという思いがありました。具体的には、会社の状況を自分事化して考えたり、愚直に歩み続けることができたり。i-plugの営業メンバーとして「プロフェッショナルである」という意識を改めて持ってほしいのです。
i-plugは上場企業として安定した組織に見えるかもしれません。しかし実際は未完成の部分が多いです。だからこそ自分に今できることを考える必要があり、「ワクワク」や「ヒリヒリ」を感じる瞬間も多いはず。新しいメンバーも増えたので、i-plug創業当時を追体験することで、一体感やモチベーションアップに繋がればと思っています。育成とは異なるコンテンツは、今後も営業活動のなかで持っていてほしいスタンスを伝えたいときに企画する予定です。

北島最後に、武部さんの今後の目標を教えてください。

武部能力開発室は営業組織の業績向上を目指していますが、他部署での課題についても頼られる存在になりたいです。私自身、ひとつの部署に長く所属していたことがなく、状況に応じて部を転々としてきました。特定の職種をやり続けているわけではないので、自分に極めているものがないと思っていました。しかし、振り返ると組織の課題を解決するために異動していたことが多いとわかり、「自分の存在価値」をようやく理解できたのです。今後も部署関係なく「自分にしかできないこと」に携わり、価値を発揮していきたいです。

北島ありがとうございました!

お知らせ

2024.08.05
社会人の第一歩となる新卒入社後研修。担当者にインタビューしました

2024年4月、i-plugは8名の新卒メンバーを迎えました。入社後、新卒メンバーを対象に研修を実施。当記事では、4月から約1ヶ月間実施した研修の担当者にインタビューしました。

▼ようこそ、i-plugへ!24卒の新入社員が8名入社しました。
https://i-plug.co.jp/plug-in/8228/

株式会社i-plug

野々村HR戦略部

大学卒業後、広告代理店にて営業を担当。アパレル業界に転職し店舗の店長を務める。その後、農業を始めた後、洋菓子屋さんの立ち上げを経験。2018年6月にi-plugに営業職として入社し、2022年10月からHR戦略部に異動。

 

鹿毛現在の仕事内容を教えてください。

野々村現在はHR戦略部に所属しています。会社のミッション達成のために、人と組織がうまく機能するサポートをする仕事をしています。具体的には、担当部署のメンバーと面談をしたうえで感じた課題を部署の責任者たちへ共有し、改善行動まで考え一緒に実行したりしています。
また、新入社員のオンボーディングのための研修施策も担当しています。4月には、24卒対象の新卒入社後研修を約1ヶ月間実施しました。

鹿毛4月に実施した新卒入社後研修について教えてください。いつ頃から、どのように研修を計画するのですか?

野々村24卒を対象とした研修については、2023年10月頃から計画を始めました。
はじめに、新卒1年目を終えた時期に新卒メンバーがどのように成長して欲しいかを考えました。 次に1年後、想像している姿になってもらうためには、どのような研修が必要なのかを考えるのです。例えば、このようなスケジュールです。
年間を通しての研修計画なので、4月に実施した研修はまだ始まりにすぎません。

鹿毛4月に実施した研修はどのような内容でしたか?

野々村ざっくりですが、このようなスケジュールで1ヶ月間の研修を実施しました。 社会人の第一歩となる研修のため、挨拶の大切さ、名刺交換、人事制度などの基礎的なコンテンツを用意しました。その他にも自社の理解や市場の理解の研修もあります。
各部署の理解のコンテンツにおいては、各部署の担当者たちが自部署について説明しました。例年、部署の仕事内容をメインに説明していました。今年は、各部署がどのようにつながりながら仕事を遂行しているのかを話してもらいました。そうすることで、会社全体としてどのようにミッション達成に向けて手を取り合っているのかを理解できるようにしたのです。

鹿毛4月に実施した研修を通して、新卒メンバーに変化はありましたか?

野々村1ヶ月を通して、社会人の第一歩から次に進めるにふさわしい状態になったと思っています。最も成長があらわれたのは、自分の思っていることを臆せず言えるようになったことです。
一方で、研修中の相手は同期メンバーと私だけです。研修後の相手は先輩、お客様、役員などさまざまな人になります。相手が変わった時も、思っていることを発言できるように、研修中の姿勢を忘れずにいて欲しいですね。

鹿毛4月の研修担当を通してどうでしたか?

野々村彼らから「素直さ」を学びました。具体的にそう感じたのは、フィードバックした内容に対して「何のために」「どうしてそう感じたか」などの質問があった時です。言われたから直そうではなく、伝えられた内容の本質を理解しようとする姿勢に感銘を受けました。斜に構えずに、素直だからこそできる姿勢だと思います。

鹿毛最後に、新卒メンバーへコメントをお願いします。

野々村新卒メンバーには率先して、i-plugの文化を作っていって欲しいです。i-plugは中途入社のメンバーの方が新卒メンバーより多いですが、年々新卒メンバーの比率は高くなっています。中途入社のメンバーは、前職の文化も含んで形成されているので、どうしても前職の文化と今を比べてしまうことが多いです。真っ新な状態でi-plugらしさを考えて、i-plugの文化を作れるのは、新卒メンバーだけ。今ある文化やルールにとらわれずに、新しいことにチャレンジしてもらえたらと思っています。

鹿毛ありがとうございました。