i-plugでは法務チームと秘書チームを兼務しながら、家庭では一児の母である網野さん。両チームでの仕事内容や、今後の目標についてインタビューしました。
株式会社i-plug
網野さんコーポレート本部 法務部 法務グループ 兼 コーポレート本部 秘書チーム
大学卒業後、学習塾を運営する企業で塾講師の採用担当を経験。その後、保育園を運営する企業で保育士の採用担当を務めながら、広報業務にも携わる。データ分析を専門とする企業で人事総務を担当した後、2020年3月にi-plugへ入社。現在は、法務チームと秘書チームに所属し、両チームでリーダーを兼任する。
北島i-plugに入社したきっかけを教えてください。
網野i-plugに入社する前は、IPO前のデータ分析を専門とする企業で人事総務を担当していました。バックオフィスの業務全般を経験できたのですが、今後のキャリアを考えると、より事業に共感でき、かつ、やりがいのある環境があれば転職を考えても良いかもしれないと思い、カジュアル面談を受け始めたのです。
i-plugでは、総務と法務の業務を担当する「コーポレートマネジメント部(※当時の部署名)」の上司とカジュアル面談をしました。今までのキャリアで、採用担当を経験していたので、人材業界に馴染みがありました。また、当時のi-plugはIPO前だったため、前職での経験が活かせそうと思ったのです。法務は未経験でしたが、転職の理由であった「事業共感性」や「やりがい」があることに魅力を感じました。i-plugでだったら、管理部門の業務がさらに楽しくなりそうと思い、入社を決めました。
北島2020年3月にi-plugに入社してから、どのような業務に携わっていましたか?
網野入社当初は、総務と法務が同じ部署だったため、事務的な業務を担当していました。具体的には稟議申請のチェック、定例会議体の運営、オフィス運営、反社チェックなどです。その後、プライバシーマークの運用や契約管理などに関する業務等、法務の業務にも携わり始めました。法務の仕事はわからないことばかりで、社内の打ち合わせに参加しては、単語を調べるところから始まり、当時はとても苦労しました。
その後、2021年5月から産休・育休を約1年間取得。私の育休中にi-plugの組織編成から総務グループと法務グループの部署が分かれ、私は法務グループに復帰しました。復帰前と比べて体制が変わったことで、自身の知識の浅さに気づかされることが多くありました。そのため、民法や個人情報保護法等を必死に勉強して、知識を身につけました。今では、自分の努力次第で業務の範囲が広がる面白さを実感しています。
現在法務チームでは、i-plugグループ3社の法務相談に対応しています。そのほかにも、事業拡大のための法的スキームの検討、法改正や個人情報関連の対応、社内向け法務研修など、幅広い業務に携わっています。
そして2023年2月より、社内で声をかけてもらったことをきっかけに、秘書業務も兼任することになりました。秘書チームはCEOの中野さんとCOOの直木さんの秘書業務を担当しています。具体的には、各種日程調整や経費精算、会食の手配、外部登壇や外部セミナーのやり取り、事前資料の準備などです。中野さんと直木さんが各々の職務を全うできるように、事務的なことは秘書が対応します。
北島兼任と聞くと忙しい印象です…。兼任に不安はなかったですか?
網野これまで在籍していた会社でも兼務をしていたことが多かったので、大きな不安はありませんでした。しかし、法務チームと秘書チームでは上長が異なるため、各部署の業務配分の調整は大変で、担当している仕事がそれぞれの上長に伝わるように意識しています。たとえば、カレンダーになるべく何をしているかわかるように予定を入力したり、こまめに業務報告をしたりなどです。特に秘書チームでの業務は、翌日のスケジュール変更など、急ぎの対応が必要なことがあります。秘書チームの仕事が立て込みそうなときは、法務チームの上長に共有したうえで、業務を調整しています。法務チームが理解してくれているからこそ成り立っている状況なので、とてもありがたいです。
北島兼任しながらも2024年4月から法務チームのリーダーを務めていますね。どのような思いでリーダー業務に挑戦することを決めたのですか?
網野会社のコーポレート部門は、各メンバーに専門性が必要だと思っています。しかし、私自身、業務経験が浅かったため、法務としての専門性に自信が持てなかった時期がありました。
リーダーになるには、業務知識や経験が足りないのではないかと思ったのです。一方で、これまでの総務や秘書を担当してきた経験から、他部署との連携は得意だと感じていたため、法務の専門性を高めながら、得意なことを活かしてみようと思い、マネジメントにも挑戦することにしました。
事業会社の法務は専門性が大切なのはもちろんですが、他部署の状況を把握したうえで、先回りして対応できることが重要になることもあると思います。今後も、会社の動きや社内の情報を積極的に拾いながら、各部署とのスムーズな連携を心がけていきたいです。
北島私が大阪オフィスに出張するとき、いつも網野さんを見かけるように感じます。毎日出社しているのですか?
網野オフィスは集中できる環境が整っているので、週に3〜4回は出社しています。
法務と秘書の業務は他部署との連携が多く、対面で会話をしたほうがスムーズに仕事が進むこともあるので、可能な限り出社するようにしています。また、法務の業務を進めるうえで、調べものをしながら業務を進めることがあります。使用頻度が高い本はオフィスに置いて、いつでも調べることができるようにしています。業務上の理由を挙げましたが、出社すると、社内にいるメンバーと話すことができるのも理由の一つです。ちょっとした会話ができるのも、出社ならではの楽しみです。
大阪オフィスでメンバーの業務相談に乗る様子
北島i-plugではチームリーダー、家庭では一児の母である網野さん。出社日のスケジュールを教えてください。
網野出社日のスケジュールはこんな感じです。
===
6:30 起床
7:00 朝の準備(時間に余裕があれば仕事開始)
8:00 パパが娘を保育園へ送り出すと同時に出社
9:00 業務開始
17:00 業務終了
17:30 娘のお迎え
18:00 夕飯開始
19:00 お風呂と寝かしつけ
21:00 仕事再開(週2〜3回)
22:00 自分タイム、就寝
===
フルタイム勤務なので、9:00〜17:00で仕事をすると、勤務時間が不足してしまうことがあります。そのため、出社前の朝や子どもの寝かしつけの後に仕事の時間を確保しています。また、週に1〜2回はリモート勤務なので、出社日より多めに仕事の時間を確保して、調整することもあります。ただ、子どもの都合でスケジュール通りに業務が進まないことも。家族とコミュニケーションを取りながら、家事ができないときは、家族にお任せしています。
家族旅行の写真
北島最後に、今後の目標を教えてください!
網野法務チームでは、2024年度にi-plugグループ各社に向けて、30本以上の研修動画を配信しました。今後も、i-plugグループ社員のコンプライアンス意識をさらに高められるような施策を考えたり、メンバーから必要とされている内容を積極的に発信したり、社内教育に力を入れていきたいです。
また、秘書チームは全員が他業務と兼務しています。そのなかでも、滞りなく秘書業務を進めるために、チーム内で仕事の状況を共有しながら、互いにフォローし合える関係をさらに強化していきたいです。
法務と秘書はまったく異なる業務に見えますが、兼務することで、それぞれの業務に良い影響があることを日々実感しています。たとえば、秘書業務ではCOOの動きから、営業部門の動きを把握できたり、法務業務では会社法関連の重要度が高い案件を知ることができたりします。これらの業務を横断することで忙しさはありますが、会社や組織への理解がより深まっていると感じています。今後も、管理部門として幅広い業務に携わりながら、会社の「やりたいこと」を推進できるような組織づくりに貢献していきたいです。
北島ありがとうございました!