こんにちは、コミュニケーションデザイン部(PR)の鹿毛です。今回は、当社が運営する学生向け会員制ラウンジ「plugin lab」の紹介をします。
学生向けラウンジ「plugin lab」とは?
i-plugは、2022年10月にVISITS Technologies株式会社から「HELLO,VISITS」の店舗運営事業を譲り受け、大学生と大学院生限定の会員制ラウンジを運営してきました。そして2023年10月1日、「HELLO, VISITS」を「plugin lab」へリブランディングしました。
どんな場所?
「plugin lab」とは「学生×学生」「学生×企業」「学生×社会人」といったさまざまなつながりを創出することを目的とした、学生向けの会員制ラウンジです。ラウンジという「場所」を提供しているのではなく、「plugin lab」を通して学生のキャリアや今後の選択肢の可能性を広げられるような価値を提供しています。全国の6店舗全てが大学の近くにあります。(plugin labのサイト:https://plug-in-lab.com/)

plugin lab東北大学
何ができる?
学生は大学1年生から無料で利用することができます。全店舗にWi-Fiが完備され、フリードリンクが設置されています。現在は授業と授業の空きコマでの自習スペースとしての利用や、ゼミの集まりでの利用が最も多いです。なお、店舗を運営している「コミュニケーター」と呼ばれるスタッフは全員学生です。
また企業はplugin labと契約すると、採用活動や認知向上などの採用ブランディングのためだけでなく、学生のキャリア教育支援などのCSR的な取り組みとして活用することが可能です。具体的には、学生向けのイベントの開催、学生との面談やOBOG訪問として場所を利用(※)するイメージです。 企業を巻き込んでplugin labを運営することで、学生は訪問するだけで自然に学生、企業や社会人と交流ができ、新しいつながりが生まれるのです。つながりが生まれることで「就職」のためではなく、自身のキャリアや未来のためになる機会を提供しています。
※一部の店舗に限り利用方法に制限があります。
i-plugらしさを追求し、2023年にリブランディングした「plugin lab」
2023年10月1日より「HELLO, VISITS」がリブランディングされ「plugin lab」へと生まれ変わりました。
2023年10月以前は、ラウンジ事業が滞りなく運営できるような体制の構築や、これまでVISITS Technologies株式会社が運営において大切にしてきた想いを、しっかりと引き継ぐことにフォーカスしてきました。
その一方で、i-plugの掲げる「つながりで、人の可能性があふれる社会をつくる」というミッション(※)の達成のために、引き継いだ想いを大切にするだけでなく、改めて自分たちの言葉で当事業を説明する必要があるとも感じました。より多くのステークホルダーを巻き込んで当事業を盛り上げていくために、リブランディングに至ったのです。
※ i-plugミッションに関するサイト https://i-plug.co.jp/company/mission/
2023年当時は旧ミッション「つながりで世界をワクワクさせる」。その後ミッションを刷新。
リブランディングの名称を決めるにあたり「i-plugらしさ」を表現することが大切。i-plugのミッション「つながりで、人の可能性があふれる社会をつくる」と、この事業で成し遂げたい「さまざまなつながりを創出すること」を照らし合わせたときに、繋がり・接続などを意味する「plug」という言葉は外せないと考えられました。
また「つながることで何かが生まれる場所」になって欲しいという思いが込められています。IT分野において、アプリケーションなどに別の機能を拡張することを意味する「plugin」と場所を意味する「lab」を組み合わせてできた名称が「plugin lab」です。
「plugin lab 慶應義塾大学」へ行ってみた
「plugin lab 慶應義塾大学」は、慶應義塾大学の目の前に位置し、三田駅から徒歩約7分、田町駅から約9分の距離にあります。
店内に入ると受付です。受付ではplugin labの会員証と学生証の提示をします。
入ってすぐのところに置いてあるホワイトボードには、営業時間だけでなくイベントの告知なども書かれていました。
インテリアもおしゃれで、広々とした店内です。くつろぎやすいソファ、課題にとりかかりやすい椅子、グループワークがしやすい大きめのテーブルなど、さまざまなインテリアが導入されています。
共有の広いスペースだけでなく、収容人数が違った3つの個室もありました。
一番大きい個室。イベントでも使い勝手が良さそうです。
plugin labの利用学生は、無料でドリンクが飲めます。無料なのに、ドリンクの種類がたくさんあるのは嬉しいですね。
ドリンクだけでなく、ビジネス書も置いています。本とのふとした出会いで、考えや視野が広がることってありますよね。壁一面にディスプレイされているところがおしゃれな本屋さんのようで、ついつい本を手にとってしまいたくなります。
以上。「plugin lab 東京大学」のレポートでした。東京には、早稲田に店舗があります。また、札幌、大阪、名古屋にもあるので、近くの学生さんはぜひ利用してください。