お知らせ

2025.02.28
#4 スケジュールに合わせた働き方の選択を/21新卒入社営業メンバー 佐藤の1日

佐藤さんは、OfferBoxの営業部署であるCS1部にて関西エリアを担当するグループに所属しています。当グループでは、出社日を設けています。出社日とは、毎週決まった曜日に出社日を設けて、メンバー間のコミュニケーションの機会を増やすことが目的の日です。今回は、2021年4月にi-plugへ新卒として入社した佐藤さんが、大阪オフィスに出社した日のスケジュールを紹介します。

株式会社i-plug

佐藤さん新卒事業本部 営業統括部 CS1部 CS第3グループ

大学卒業後、2021年4月にi-plugへ新卒社員として入社。CS1部に所属し、関西圏の企業を中心にOfferBoxを利用する企業への採用活動の支援や提案営業を担当。趣味は7歳から続けているテニス。週に1度、副業でテニスコーチをしている。

9:00 仕事開始

始業したら、必ず最初にお客さんからのメールを確認し、返信します。返信対応が完了したあとは、午前中に打ち合わせがある2社の状況確認。最新のOfferBoxの活用状況を見たうえで打ち合わせに臨みます。

9:30 チーム朝会

9:30からは、週3回実施している「チーム朝会」に参加。私が所属するチームでは「朝会シート」を作っているので、相談したいことや案件の進捗状況を事前に記入します。
チーム朝会は、スケジュールの共有や、各自が担当する営業施策の進捗共有がメインです。私は新規顧客の獲得に向けた架電施策の旗振りを担当していて、架電の状況の確認や成功事例の共有を行っています。チーム全体で知見を交換し合うことで、より効果的な顧客の獲得を目指しています。

10:00 企業との打ち合わせ

26卒採用からOfferBoxの利用を開始した企業との月1回の定例ミーティングです。今回は、オファー承認後の歩留まりをより良くするために、採用プロセスの改善提案を行いました。例えば、適性検査の受検のタイミングについてです。一次選考の前にやるのか、後にやるのかでは、学生の適性検査の受検への心理的なハードルが変わるかもしれません。こういった採用に関する改善提案を定期的に行うことが、OfferBoxのカスタマーサクセスの重要な役割なのです。

11:00 チームリーダーと1on1

毎週上長と1on1をしています。目標達成に向けた数字の状況の共有や、案件ごとの相談がメインです。

12:00 ランチ

出社する日は、オフィスにいるメンバーとランチに行くことが多いです。大阪オフィスのある西中島周辺はランチのお店が多い(※1)ので、今後もいろんなお店を開拓していきたいです!

大阪オフィス近くにある「らーめん ぴ!

※1:みんなのおすすめランチ〜大阪オフィス編〜

13:00 業務(商談準備)

午後に打ち合わせが2件あるので、この時間に残りの打ち合わせ準備を進めます。

14:00 企業との打ち合わせ

毎年OfferBoxで3名以上採用している企業との定例ミーティングです。今回はOfferBox以外の採用媒体の状況や、今後の会社の方針などを伺いました。そういった話をすることで、来期にOfferBoxを活用する時期の目線合わせをすることができます。
また、月に1度、打ち合わせの機会を設けるようにしているからこそ、「新卒採用について相談しやすい」という言葉もいただきました。身近な存在に感じてもらいたいと思いながら、日々営業活動をしているのでとても嬉しかったです!

15:00 グループ勉強会

私が所属するCS1部で関西エリアを担当するグループでは、毎週決まった曜日に全員出社をします。出社日は、グループで勉強会を開催。勉強会では、新規顧客の獲得に向けた架電を行ったり、データ分析や顧客アンケートの読み解きをしたりしています。今日は、部内で活用しているデータ分析ツール「Tableau」の使い方を確認したのち、データの読み解きをしました。OfferBoxの詳細なデータの分析ができるので、顧客フォローで活用していくのが楽しみです。

16:00 企業との打ち合わせ

23卒採用からOfferBoxを活用している企業との月1回の定例ミーティングを実施。採用目標を達成するために、月ごとのオファー送信数と承認数の目標を一緒に決めてOfferBoxを運用しています。この企業とは、年に2回お互いの会社に訪問をすると決めているのです。前回の定例ミーティングでは、弊社にお越しいただいて、打ち合わせ後にランチにも行きました。

17:00 マネージャーと商談の事前ミーティング

27卒採用の提案予定が翌日に控えていたので、同席してもらうマネージャーと提案方法を相談するミーティングを実施しました。OfferBoxでの採用状況を踏まえて、27卒採用の提案資料の確認や当日の流れをすり合わせました。

18:00 業務(メールの返信・商談記録の入力など)

隙間時間を活用しながら、こまめに仕事を終わらせるように意識しています。そのため、18時以降のこの時間は、対応できていない残りの業務を進める時間です。まず、返信できていないメールや、打ち合わせ後のお礼メールの対応を最優先で進めます。その後、今日の4件の打ち合わせの議事録をSalesforceに入力。完了したら、社内の連絡ツールであるSlackの返信対応をします。

18:30 仕事終了

業務後は、週3〜4くらいでテニスをしてリフレッシュしています!月1回は、i-plugの福利厚生制度「ワクフェス」(※2)を活用して社内のメンバーとも飲みに行くことも。同期と仲が良いので、定期的に集まっています。

21新卒の同期との忘年会

※2:社内コミュニケーションの活性化を目的に、所属チーム外の社員との交流に対し月1回 1人2,500円まで社内交流の費用として補助がでます。用途は飲食に限らず、スポーツ等の試合観戦やエンタメ施設利用料等にも利用可能です。

北島佐藤さんが思う「出社」の良さを教えてください!

佐藤他のメンバーと会話ができることが一番の良さだと思います。私の所属しているグループでは、全員の出社日を合わせています。なので、質問したいことがあるときに、気軽に誰かに相談できるのがありがたいです。また、他のメンバー同士の会話を聞いて、「今日の打ち合わせで伝えてみよう」と思うことも多々あります。実際に、私が担当している企業の打ち合わせで活用できたことがあったので、出社するときはコミュニケーションを大切にしたいと思っています。偶然出社日が被った他部署のメンバーと、雑談や相談ができることも出社の魅力ですね。

先日、CS1部の関西と地方グループの新年会を大阪オフィスで開催しました!ケータリングを食べたり、ファミコンで遊んだり…。仕事だけでなく、新年会もみんなで楽しむことができたのが嬉しかったです。

CS1部の関西と地方グループの新年会

北島続いて「リモート」の良さを教えてください。

佐藤スケジュールを効率良く立てることができる点です。出社すると、移動時間や会議室の空き状況を気にする必要があるので、打ち合わせの予定が組みづらいこともあります。リモートであれば、その心配がないので、隙間なく予定を入れることができます。また、打ち合わせが多い日は、特に合間の時間に集中して作業したいので、リモートを選択しています。

北島ありがとうございました!

お知らせ

2025.02.17
#3 月1回はチームで集まるコミュニケーションDAY/パートナー営業部 マネージャー安田の1日

販売代理店(以下、パートナー企業)とともにOfferBoxの拡販をするパートナー営業部。最近では、月に1回コミュニケーションDAYと呼ばれる、出社日があるそうです。そんな出社日をパートナー営業部グループマネージャーの安田さんの1日を通して紹介します。

株式会社i-plug

安田さんパートナー営業部 グループマネージャー

大学卒業後、金融系企業に入社し、顧客のカウンセリング業務を担当。2019年9月、i-plugに入社。法人マーケティング部や名古屋支社立ち上げの営業担当に従事した後、パートナー営業部に異動。現在は、パートナー営業部のグループマネージャーを務める。
愛犬(柴犬)の名前は「トト」と「まろ」。

 

鹿毛はじめに、パートナー営業部について教えてください。また、安田さんの仕事を教えてください。

安田パートナー営業部は、パートナー企業とともにOfferBoxを拡販する部署です。部署のミッションとして「OfferBoxのMissionに共感していただける仲間を集め・共創し新卒採用の最適なマッチングを最大化させていくこと」を掲げています。
日常的に、パートナー企業の経営層と話すことが多く視座が広がります。そこが当部署で働く魅力ですね。OfferBoxの拡販だけを考えるのではなく、パートナー企業の利益や戦略など経営のことも考えながら、サポートすることが多いからです。

私はパートナー営業部のグループマネージャーです。パートナー企業への営業だけでなく、グループの予算策定や採用、マネジメントも担当しています。

<パートナー営業部メンバーの記事>
息子が自慢できる母親になりたい。育児と仕事を両立するチームリーダーへインタビュー
業界未経験から1年でチームリーダーへ抜擢。パートナー営業部の成長を求めて
パートナー企業とOfferBoxを世の中に広めていきたい。VP受賞のチームリーダーにインタビュー

鹿毛部署にはどのようなメンバーが多いですか?

安田パートナー営業部は、プロ意識が高いメンバーが多いように感じます。i-plugの5Values(※)の中でも特に「主体的に取り組み、成果創出にこだわる」や「共創しながら価値を出す」を体現していると感じることが多いです。たとえば、求められている質以上の仕事を成し遂げることです。理由としては、パートナー企業の営業担当の育成やパートナー企業ごとの戦略を考えることが多いからだと思います。メンバーであっても、役職者ほどのマネジメントスキルを必要とされているのです。私自身、マネージャーという役割ですがメンバーをマネジメントするより、共創して何かを成し遂げている感覚に近いです。
初めからそういったスキルをもった人が集まっているわけではありません。パートナー企業とともに、成長していくものです。また、新しく部署に入ってきた人には、各々のスキルや期待値にあったオンボーディング研修も用意しています。

i-plugの5Values

鹿毛メンバー全員で集まる「出社日」はありますか?

安田パートナー営業部では「コミュニケーションDAY」と呼ぶ出社日があります。最近は月に1回程度、それぞれが所属するオフィスに出社。全体で16名いますが、東京と大阪に所属している人数は約半々です。
会うのは出社日だけでなく、休日にBBQなどを開催することもあります。

安田さんの1日紹介〜出社日編〜

9:00   オフィスへ移動・寄り道

10:00が部署の出社日で決めた始業時間なので、それまでに支度を終えて移動します。せっかく部署のメンバーと集まるので、みんなに差し入れを買いにちょっと寄り道。スタバを買うことが多いですが、お菓子を買う日もあります。

10:00  出社・始業

部署で設定している出社日なので、社内のミーティングを入れすぎないようにしています。メンバーにも、出社日はリアルなコミュニケーションを優先するように依頼しているのです。雑談でも良いので、リアルにコミュニケーションを取ることが優先です。
私はオフィスに到着後、オフィスにいる部署のメンバーと雑談しました。

10:30  メールとタスクの処理

昨日の終業後に届いたメールや、細かいタスクの確認と処理をします。

11:00  ノウハウ共有会

出社日には必ず「ノウハウ共有会」を開催します。パートナー企業との会話や、よかった事例などを共有する会です。
複数人が集まっての議論は、リアルの方が向いてると感じています。オンラインだと誰かが話している時間は、声を出して賛同したり、隣の人と意見を共有したりすることが難しいです。一方で、リアルな場で複数人が集まると、自分のターンを待たずとも、各所で議論が起き、声を出して賛同するなどの反応が取りやすいように感じます。だから、「ノウハウ共有会」はリアルで開催するようにしています。

12:00  予算会議

今日は、来期の予算についての会議に参加しました。各部署のマネージャーや役員が集まり、予算について話します。

14:00  遅めのランチ 

予算会議が2時間あり、疲労が出てくる頃です。遅めのランチへ行きました。

15:00  メールとタスクの処理

メールや細々としたタスクの処理をします。
今日は、予算会議で出た意見に対して、改善や再考できる項目を洗い出し、予算の見直しをしました。

16:00  チームリーダーの柴田さんと1on1

パートナー営業部のチームリーダー、柴田さんと1on1です。内容は、チームの状況確認、柴田さんの業務の進捗についてです。業務についてだけでなく、雑談もします。

16:30  電話

私はグループマネージャーなので、メイン担当として企業の担当をすることはありません。しかし、定期的にパートナー企業の方と情報交換をします。雑談も多いですが、今日は市場動向について情報交換の電話をしました。

17:00  表彰式に関するミーティング

パートナーを表彰する「OfferBox Partner Award」を毎年4月に開催しています。今日は、次の開催に向けたミーティングをしました。当日のMC選定や企画についてミーティングしました。

<「OfferBox Partner Award」について>
OfferBoxのパートナー企業を表彰する「OfferBox Partner Award」を開催
第4回OfferBox Partner Awardの中間発表を開催しました

18:00  部署のメンバーと情報交換

出社の日は、ミーティングがなくてもメンバーと気軽に話すようにしています。営業で感じている課題や、市場についての情報を交換し、お互いが思いつく解決策や意見を交換しました。

18:30  メンバーと採用についてディスカッション

パートナー営業部は絶賛、仲間を募集中です!採用を強化するために、できることのアイディアを出しました。最近は、リファラル採用について話すことが多いです。

19:00  メンバーからの相談や質問に回答

今日の仕事の締めは、メンバーからの相談や、質問に回答する時間でした。メンバーからきた相談や質問は、すぐに回答するよう気をつけています。レスの早さはピカイチだと自負。

19:30  終業・部署で飲み会

いつもは犬の散歩(柴犬2匹)のために、帰宅するのですが…。

茶色い方がトトで、黒い方がまろ

今日はせっかくの部署メンバー全員の出社だったので、行ける部署のメンバーを集めて飲み会をしました。仕事以外での人となりを知るチャンスです。
ちなみに、私はお酒が飲めないですが、飲み会は楽しめるタイプ。

21:30  お開き・帰宅

1次会で終了して、帰宅。

以上。安田さんの1日でした!

お知らせ

2025.01.16
#2 出社の日はコミュニケーションを積極的に/23新卒入社営業メンバー 谷の1日

i-plugのメンバーは、より生産性高く働くことができる環境をチーム単位で選択しています。たとえば、コミュニケーションを取ることで仕事を進めたい日には出社を、集中して作業する必要がある日はリモートなどです。今回は、2023年4月にi-plugへ新卒として入社した谷さんの、東京オフィスに出社した日のスケジュールを紹介します。

株式会社i-plug

谷さん新卒事業本部 営業統括部 CS2部 首都圏グループ

大学院卒業後、2023年4月にi-plugへ新卒社員として入社。CS2部に所属し、首都圏の企業を中心にOfferBoxの新規顧客を対象とした営業を担当。趣味はお菓子作り。特にケーキを作るのが得意で、同期の誕生日祝いに手作りケーキをオフィスに持参したことも。

8:30 仕事開始

もともと朝型の生活スタイルなので、6:00に起床し、8:00過ぎには出社できるように準備します。フレックス制度(※1)があるため、朝早めに始業する日は、少し早めに退勤することもあります。

※1:リモートワーク同様に、社員やチームが高いパフォーマンスを発揮できる環境を実現するべく、スーパーフレックス制度を導入しています。一人ひとりが自律的に業務を行うことを前提に、自身で裁量を持って勤務時間を調整できる制度です。

9:00 i-plugグループサービスの「クロスセル」ミーティング

i-plugのCS部では、OfferBoxだけでなくi-plugグループのサービスも企業へ提案する「クロスセル」を行っています。私は、部内でplugin lab(※2)のクロスセルを推進するプロジェクトに携わっているので、そのミーティングに参加しました。plugin labの提案状況を毎週確認し、どのように提案の機会を増やしていくかを話します。

※2:i-plugが運営する学生向けラウンジ「plugin lab」 とは?「plugin lab 東京大学」に行ってみた

9:30 チーム朝礼

9:30からは「チーム朝礼」に参加。「チーム朝礼」は私が所属するチームの3名と毎朝行っています。前日の商談の振り返りと今日の商談の予定などを、一人ずつ共有します。目標の達成状況もチームで毎朝確認するので、目標を意識しながら営業活動に取り組むことができています。

10:00 全社朝会

毎週月曜日に行われる全社の朝会に参加。中途入社者の紹介や代表の中野さんの挨拶が行われます。

10:30 先輩と商談前の事前ミーティング

週に1〜2回ほど、商談スキルを向上させるために、先輩社員に商談同席してもらっています。今日は同席してもらう先輩社員に、提案方法を相談するミーティングを実施しました。商談を行う企業の状況を想定したうえで、提案の進め方をさまざまな切り口で考えた30分でした。

11:00 企業との打ち合わせ

OfferBoxの導入を検討している企業に、3度目の提案を実施。先輩社員に同席してもらい、企業と採用目標に向けたシミュレーションを立てるなど、導入に向けた打ち合わせをしました。

12:00 ランチ

出社する日は、オフィスにいるメンバーとランチに行きます。東京オフィスの食堂を利用することが多いです。また、東京オフィスが移転したばかりなので周辺のランチのお店も開拓しています!

東京オフィスの食堂でのランチ

13:00 架電

ランチ後は、OfferBoxの新規顧客の獲得に向けた、架電からスタート。私が所属する首都圏グループでは、架電を一緒に行う時間を、月4回設けています。メンバー全員で一斉に架電を開始し、時間内に商談の機会を一番多く獲得できたメンバーは、マネージャーから賞品がもらえるのです。私は、10月開催で1位を獲得し、イヤホンをプレゼントしてもらいました!オンライン商談で活用しています。

14:00 企業との打ち合わせ

本日2件目の打ち合わせは、OfferBoxをすでに利用している企業との打ち合わせです。CS2部の仕事は新規企業の獲得だけでなく、OfferBoxを利用している企業を採用成功につなげる「カスタマーサクセス」の業務があります。具体的には、打ち合わせで学生にオファー送信をしているか、OfferBoxを正しく活用ができているかなどを確認します。時期によっては、次年度の採用計画の相談を受けることも。企業の採用状況を把握しながら、OfferBoxの提案も積極的に行っています。

15:00 業務(メール)

今日打ち合わせをした企業にお礼メールを送付します。打ち合わせ中に追加で必要となったデータなどあれば、この時間に確認。そして、明日の打ち合わせ予定を確認し、打ち合わせのリマインドメールを送付します。

15:30 先輩と振り返りミーティング

打ち合わせに同席してもらった先輩社員と打ち合わせを振り返る時間です。提案内容を振り返りながら、自分が「良かった」と思う点と「改善したい」と思う点を、先輩社員に伝えます。そのうえで、先輩社員からフィードバックをもらいます。そうすることで、自身で気づけている点と、気づけていない点を明確することができるのです。提案をより良くするために、今日もアドバイスをたくさんもらいました。次の打ち合わせから、実践できるように頑張ります!

16:00 業務(商談準備)

明日は、OfferBoxの導入を検討している企業との打ち合わせが2件あるので、打ち合わせの準備を進めます。2件とも、明日が初めて打ち合わせする企業です。事前に伺った採用状況をもとに、どのように提案をするか考えます。
企業によっては、OfferBoxだけでなくi-plugグループの他サービスも検討していることも。今回は、OfferBoxPLUS(※3)に興味があると伺っていたので、事前に連携を行い、OfferBoxPLUSの営業担当と2名で打ち合わせを行うことにしました。

※3:企業と学生のさらなる出会いの機会を増やす。OfferBoxPLUSを立ち上げたマネージャーにインタビュー

17:00 業務(商談記録の入力・社内ミーティングの準備など)

今日の2件の打ち合わせの内容をSalesforceに入力。完了したら、退勤までの時間で社内ミーティングの準備を進めます。

18:00 仕事終了

業務後は、週1くらいで社内のメンバーと飲みに行きます!飲み会を企画することも好きなので、東京オフィスで交流イベントを実施することも。

23新卒の同期との忘年会

北島どのくらいの頻度で出社していますか?

週に3回は出社しています。出社をすると、周りのメンバーと気軽に対面コミュニケーションを取ることができるのが嬉しいです。出社した際は、自部署だけでなく他部署のメンバーと話す機会を増やしたいので、コミュニケーションスペース(※4)で仕事をしています。
予定が立て込んでいる場合は、リモート勤務にすることもあります。例えば、予定と予定の合間が2分しかないとき、出社していると席の移動で精一杯ですが、リモート勤務だと休憩ができます。自分の仕事の状況に合わせて、時間を有効活用できる働き方を選ぶことができるのはとてもありがたいです。

※4:東京オフィスは、メンバー間のコミュニケーションが取りやすいスペースや集中して作業ができるスペースに分かれて設計されています。

北島谷さんは、社員同士の交流イベントをよく企画していますよね!

私が入社したときは、営業に配属予定のメンバーが、関連のある部署に1週間ずつ配属されるという研修がありました。この研修のおかげで、先輩社員のことを知ることができて、業務理解にもつながったのです。そこで、24新卒(※5)が入社したタイミングでは、半年間かけて全部署の社員と話してもらう「NEW FACE交流会」という企画を、23新卒5人で実施しました。せっかく働くなら、知っているメンバーが多いほうが楽しいと思うんですよね。これからも積極的に人と人のつながりを作って、広げていきたいです。

※5:ようこそ、i-plugへ!24卒の新入社員が8名入社しました。

北島ありがとうございました!

お知らせ

2023.05.10
#1在宅だから朝はジムに通ってメリハリを/PRメンバー鹿毛の1日

こんにちは、鹿毛です。私はコミュニケーションデザイン部に所属し、広報としてプレスリリースの作成、メディアリレーションズなど社外に向けた情報発信を主に担当しています。大阪本社から30分圏内に位置するエリアに住んでいますが、基本は家でのリモートワークです。週一程度、気分を変えたい時やお客様と会う時のみオフィスへ出社しています。今回は、在宅ワークでの私の1日やPRチームの仕事内容を紹介します。

株式会社i-plug

鹿毛コミュニケーションデザイン部

大学卒業後、イベント会社に入社しプランナーとして企画と司会などの運営を担当。その後、人材業界へ転職し法人向けの営業を経験した後、PR会社へ入社しPRコンサルタントや大阪支社の立ち上げを経験。その後、人材会社に入社し広報部立ち上げを担当。2021年10月、i-plugへ入社し広報を担当する。

7:00 起床

「運動する前は何か食べた方が効率よく筋肉がつく」と、かまいたちさんのYouTubeで言っていたのでプロテインバーを食べることが多いです。

お気に入りのプロテインバー「1本満足バー プロテインチョコ」

7:30 朝活のためジムへ

在宅ワークになってから、体重が大幅に増加しました。外に出る必要がなくなったので毎日、歩数計は500歩程度。「動かないとやばい!」と思い2022年2月から朝ジムに通い始めました。一人で行くと絶対にサボるので、近所に住む母に見張り番として一緒に通ってもらっています。それでもよくサボります。渋々通い始めたジムですが、今では寝起きから仕事モードに切り替えるスイッチのようになりました。

8:30 帰宅、準備

ジムで汗を流した後は、帰宅しシャワーと仕事に向けて準備。お気に入りは、朝マスクです。フルーティーハーブの香りなのでスッとします!仕事開始までいかに目を覚まして、頭をスッキリさせるかにはこだわっています。

9:00 仕事開始

準備ができたら仕事開始です。メール、Slackで返信できていないものに対応し、1日のスケジュールをチェックします。
PRの業務としては、当社に関する記事が出てないか、気になる記事がないかなど各メディアを確認する業務からスタートします。

10:00 朝会

毎週月曜日に行われる全社の朝会に参加。中途入社者の紹介や代表の中野さんの挨拶が行われます。

朝礼で話すCEOの中野さん

10:30 グループ会社の朝会

グループ会社の広報を兼任しているため、私はグループ会社の朝会にも参加しています。

11:00 業務(プレスリリース作成)

本日はプレスリリース作成依頼が他部署からあったので、作成しました。会社が表現したいこと、メディアが魅力に思いそうなことを考えながら作成…。毎度、難しいです。まずは、原稿を作って、不足している情報は依頼元の部署にヒアリングし、原稿作成を進めています。

12:00 ランチ

面倒なので基本作りません。家の目の前のセブンイレブンで購入するか、UberEatsで頼みます。今日は、予定が詰まっていて買いに行く時間がありません。以前に頼んでいたヘルシー・糖質に配慮した食事宅配サイト「nosh(ナッシュ https://nosh.jp/)」が冷凍庫に余っていたので、そちらをいただきます。好きなメニューをサイトから選んで届けてもらえるので気に入って活用しています。

13:00 業務(記事執筆)

以前、社員のインタビュー記事を執筆。インタビュー対象者が言いたいことを汲み取りながら、簡潔に記事にまとめることがとても難しく、毎回時間がかかってしまいます。

14:00 チームリーダーと1on1

週一でチームリーダーの高根さんとミーティングがあります。業務の進捗や相談、雑談。定例で実施するのは週一ですが、聞きたいことがある時はすぐにミーティングを設定して解決するようにしています。

15:00 取材対応

本日は、オンラインで取材がありました。今年の就活動向がテーマです。代表の中野さんが取材を担当することが多く、取材中私は中野さんが話すことや質問内容をメモとっています。

取材後は、お礼のメールをすぐに送ります。また、取材中にOfferBoxの学生登録数や登録企業数の話しが出ることが多いので、誤りがないように改めて数字をまとめてメールするようにしています。

17:00 軽く確認したいことがあったので社長秘書の網野さんにハドル

Slackのハドル機能を使って社長秘書を担当している網野さんに電話しました。

Slackのハドルのアイコン

ミーティングを依頼するほどでもないな…。でもチャットで経緯を説明するのは難しいな…。そんな時にSlackのハドル機能を利用することが多いです。

17:15 溜まった細々とした仕事を処理

2時間ほどミーティングや取材続きだったので、連絡が溜まっているので返信を優先します。他部署メンバーから、他社のセミナー告知ページや代理店の資料にOfferBoxについて言及したいと相談があり、その内容に誤りがないかの確認依頼が多いです。溜まった依頼を処理していたらあっという間に時間が過ぎます。

他部署からの確認依頼

 

18:00 仕事終了

18:30 夕食

近所の友人と軽く夜ご飯。大阪市内に住んでいて、家の周りには飲食店が多いので外食することが多いです。頻繁に会うので、この日は夜ご飯をサクッと食べて解散。

19:30 近所の整体へ

骨盤矯正にハマっています。春は花粉症と黄砂で頭痛と肩こりがひどく困っているのですが、整体にいくとかなり楽になります。一人暮らしの在宅だと生身の人間と話す時間がないので、この時間が唯一生身の人と話す時間になる日も多いです…(笑)

20:30 就寝準備&自分タイム

就寝準備をしてからは、だらだらしています。SnowManにどっぷりハマっているので、この時間はずっとSnow Manの動画を見ています。めめ推しです。今年初めて、ツアーに当選したので気持ちが高まってます。

23:00 就寝

おわりに

以上、私のとある1日でした。
以前の私はリモートワークや出社に限らず、朝の切り替えがうまくできず「一日中、集中力が弱い。眠たい。」なんてこともありました。リモートワーク可能でフレックス制度を導入しているi-plugだからこそ、メリハリを持って仕事をすることが必要と感じ、、適度に体を動かして切り替えができるようにしたんです。そうすることで、集中力が増してやるべき業務が早く片付き、仕事終わりの時間も充実し、仕事とプライベートの良いサイクルができています。
皆さんのリフレッシュの方法もぜひ教えてください!