i-plugグループは、2024年7月にグループ会社共通のMissionとVision(以下、MV)を策定しました。策定後、社内への認知と浸透が不可欠です。当記事では、策定してからこれまでに実施したことを紹介します。
i-plugグループのMVとは
グループMVは、i-plugだけでなくグループ会社のイー・ファルコンとマキシマイズと共通のMVです。内容はこちらです。
【Mission】 つながりで、人の可能性があふれる社会をつくる
私たちは、人の可能性を信じています。
一人ひとりが持つ多様な能力や個性が存分に発揮されたとき、人はもっとイキイキと働ける。もっとじぶんらしく輝ける。だからこそ私たちi-plugは、人・組織・社会のつながりのあり方をより良くすることで、より多くの人の可能性を最大限に引き出していきます。
より良いつながりで、誰もがワクワクしながら自己実現していける「可能性あふれる社会」をつくる。一人でも多くの個の力を呼び起こすことで、日本が直面するさまざま問題が解決され続ける明るい未来を切り拓いていく。 このミッションの実現は、簡単なことではありません。だからこそ私たちは、挑戦します。
ともに働く仲間と、想いを共にするすべてのパートナーの皆さまとともに、人の可能性があふれる社会をつくっていきます。
【Vision 2030】 未来を担う若い世代から、もっとも選ばれるプラットフォームになる
私たちは、一人ひとりが自分らしいキャリアを育てられるプラットフォームを実現することで、新卒採用・中途採用領域といった枠組みを越えて、未来を担う若い世代からもっとも選ばれる存在になります。
浸透のためにやったこと
内容の認知・見て覚える
はじめに、MVが変わったことを全メンバーに知ってもらう必要があります。内容を認知してもらうために、日々MVが見えるような施策を実施しました。
デスクトップ背景
毎日、PCを起動したら目に入るように、デスクトップ用の画像を作りました。気に入ったデザインを使ってほしいので、全7種類用意しています。制作した画像を数枚紹介。
グループのMVだけでなく、i-plugの5Values(※)も書いているデザインです。デスクトップは右側にファイルをおいてる人もいるので、右側は空白のデザインにしています。
※5Values https://i-plug.co.jp/company/mission/
以下2枚は、グループMVのみが書かれたシンプルなデザインです。グループ各社のロゴで、共通している青色をベースに、グラデーションを描いています。
もう少しポップなデザインが好きな人はこのデザインがおすすめです。
バーチャル背景
i-plugは、オフィス出社とリモートワークのハイブリッドな働き方が浸透しています。また、オフィスがある大阪(本社)・東京・名古屋のメンバーと、拠点を越えてコミュニケーションをとるため、Google MeetやZoomなどオンライン会議ツールの利用が不可欠です。そのため頻繁に目にするのは、デスクトップよりもオンラインで会話する、相手のバーチャル背景です。グループ各社のロゴとMVを、人が隠れないように配置しました。顔色が良く見えたり、顔がはっきり見えたりする明るさは人それぞれなので、色の配置と明るさを変えた3パターンを用意しました。
.jpeg)
同じチームの北島さんと1on1中に撮影
聞いて・参加して理解する
キックオフ
当社は年に2回、グループ全社で集まるキックオフイベントを開催しています。グループ合同のキックオフが始まったのは2024年度からです。全社員が集まるせっかくの機会なのでコンテンツは、MVの理解を深めるものを実施しました。その一部を紹介します。
プレゼンを聞く
キックオフでは、代表から戦略や思いを聞く時間を用意することが多いです。
2024年度上期キックオフは、i-plugの代表の中野がMVの発表と、策定した経緯などを説明しました。社員からの質問タイムがあり、疑問を解決する時間となったのです。また、2024年度下期キックオフは、グループ各社の代表から、MVに対しての思いや、何をしていくかなど、それぞれの立場からプレゼンしてもらいました。
クイズに参加して知る
並び替えクイズ
MVを知ってもらうことと、グループ各社の相互理解を深めるために実施したクイズです。バラバラになったMVの文言や各社の歴史を、各チームで話し合いながら正しい順に並び替えます。
堅いクイズだけでなく、各社の歴史のなかにグループ各社の代表の誕生日も含めるなど、誰もが盛り上がれる出来事を入れることがポイントです。
この人誰!?クイズ
当クイズは、MVに対する共感や思いをシェアして、理解を深めるためのゲームです。モニターに名前が伏せられた状態で、ある人のコメントが表示されます。そのコメントを見て、誰からのコメントかを当てるというルールです。
モニターにコメントが表示される人には、事前に以下の2つを回答してもらいました。
- グループMVに最も共感できるところ、または好きな表現・内容を教えてください。
- ご自身の部署が、MV達成に向けて何をやっていくべきだと考えますか。
「この部署の人はこう考えているのか」「同じところに共感する」など、普段は照れくさくて話しづらいMVに対する思いを、クイズを通して考えてもらうことができます。
「xxさんっぽい回答!」「意外だった」などの感想がありました。人となりを知るきっかけにもなります。
このクイズも、堅苦しくなりすぎないことがポイント。また、難しすぎると盛り上がらないので、正解となる人の趣味や前職を入れると良いです。
勉強会
MVをただ理解するだけでは、グループ全体の成長にはつながりません。MVを理解したうえで、お互いの事業や思いを理解することも必要です。そうすることで、グループ各社の連携の強化の一歩となります。2024年度下期キックオフ後には、それぞれの主力サービスをさらに理解するため、以下の勉強会を開催しました。
eF-1G解説会
イー・ファルコン代表の田中さんによる、適性検査「eF-1G」の解説会です。当社では、採用やマネジメントに活用するために、イー・ファルコンのサービスである「eF-1G」を全社員が受検します。自身の受検結果を見ながら、田中さんの解説を聞くことでサービスの理解がさらに深まりました。
#1 株式会社イー・ファルコンについて/シリーズ:i-plugグループを知る
OfferBox営業ロープレ見学会
OfferBoxの新規営業の流れを見学する会を開催しました。OfferBoxの仕組みをただ説明されるよりも、お客さんになった気持ちで聞くほうがわかることが多いと思ったからです。
当日は、CS2部のチームリーダー萬力谷さんが営業担当役、i-plugに24卒で入社した三村さんがお客さん役を担当しました。二人の営業ロープレを覗き見することで、OfferBoxの理解を深めるだけでなく、営業に活かせる話し方や雰囲気作りを学ぶことができたメンバーもいたそうです。
Tsunagaru就活説明会
マキシマイズ代表の三浦さんによる、サービス説明会です。サービスの仕組みだけでなく、お客様に伝えている想いなども共有いただきました。i-plugとさらに連携できる取り組みが、具体的にイメージできた勉強会でした。
交流会
勉強会だけではありません。それぞれの文化や人を知るために、定期的に交流会を実施しています。
東京オフィス交流会
2024年5月、マキシマイズがi-plugの東京オフィスに引っ越しました。引っ越し後には歓迎会を開催したり、新東京オフィスの開所式などを合同で行ったり、交流をはかっています。
イー・ファルコン交流会
イー・ファルコンの代表の田中さんと執行役員の平井さんを招き、i-plugの大阪オフィスにて交流会をしました。eF-1G解説会の後だったので、気になったことを解消するために質問をする人が多かったです。それだけでなく、普段聞けないプライベートの話なども飛び交っていました。
読んで理解する
記事の公開
イベントや勉強会だけでなく、MVに対する思いや意味を見返せるものが必要だと感じました。また、日々業務に追われることが多いので、MVを思い返す時間を提供することも目的としています。これからもMVに対する思いを記事にして、どんどん発信していきたいです。
▼「#8 i-plugグループの新しいMissionとVisionについて/ シリーズ:中野さん!ちょっと教えてください。」
https://i-plug.co.jp/plug-in/8281/
MVV称賛チャット
MVの達成やValueを体現したメンバーの日々の行動や頑張りを称賛するMVV(Mission・Vision・Value)称賛チャットがあります。
当社が掲げるMVはとても大きなことです。だからこそ、日々の行動や取り組みが、MVにつながっていると知ることが重要だと思いました。他者の行動を知ることで、自身の行動に活かしたり、MVをより身近に感じたりしてもらうことが目的です。
- 称賛するMVV
- 誰が
- 内容(何をした)
以上の3つを記入して、Slackのチャットに投稿します。
役員からの年賀状
2025年の仕事始めの週には、グループ各社とi-plugの役員たちからメッセージを発信してもらいました。メッセージの内容は、MVと絡めた抱負や、プライベートの抱負です。
テキストだけの発信だと、読みづらく感じる方もいますよね…。業務の合間に、MVのことを思い出し、触れてもらうために企画。当企画は、秘書の網野さんと合同で企画しました。
オフィスレター
四半期ごとの出来事をまとめた、新聞のようなオフィスレターの掲示を開始。業務の合間や、一息ついたタイミングで読めるように、コーヒーマシンの近くや作業デスクの近くにたくさん貼ってみました。
さいごに
以上が、2024年7月のグループMV策定後に実施したことでした。現在のi-plugは、MVが浸透した状況になるための道半ば。各々の理解を深めるために、そしてMV達成のための行動を自然と考えられるようになるために、これからもさまざまなことを実践していきたいです。